日本大改革

日本を劣化させている
『8つの壁』とその問題

心の底からもっとのびのと 自分らしく生きたい

物価高、実質賃金の低迷働き損の構造、働いても報われない成果の果実が届かない税制の壁でもっと働きたいが働けない経済地震・豪雨、闇バイト・特殊詐欺による地域社会の不安平和の危機安全・安心子育て・介護医療働き手エネルギー・インフラ教育子どもの居場所不足教える人が足りない、支える時間がない高齢者や障害者の取り残し行政手続きの煩雑さ多くの人が各種申請段階で断念デジタル化多くの人の悩みエネルギー供給の不安定米国のパリ協定離脱

30年間に厚く高くなった構造的な「壁」、様々な規制や制度疲労。
小さな声を力に換えて結集、一緒に乗り越えよう!

第1の壁経済政策の壁

物価高、実質賃金の低迷
働き損の構造、働いても報われない
成果の果実が届かない、税制の壁でもっと働きたいが働けない

行動指針

  • 成長と分配の好循環
  • 手取りを増やし、自分の時間も取り戻す(給与明細だけでなく、人生の明細書も豊かにする)

施策パッケージ

  1. 所得制限を見直した社会保険制度改革(130万・150万円の壁解消)
  2. 消費税の軽減税率対象の拡充(公共料金・食料品)
  3. 定額減税の恒常化と所得税の控除制度強化
  4. 賃上げ企業への法人税優遇(中小企業への重点支援)
  5. 週休2.5日制のモデル企業支援(雇用維持型助成金)

第2の壁安全・安心の壁

地震・豪雨、闇バイト・特殊詐欺による地域社会の不安
おひとり様世帯の増加など孤立化の“見えない危機”の増加
平和の危機

行動指針

  • 防犯・防災、命と安全を守るを政策の基本に
  • 多層的なつながりづくり
  • 平和こそすべての土台

施策パッケージ

  1. 福祉避難所・女性/高齢者配慮、ペットも家族(避難環境の整備支援)
  2. SNS型犯罪・闇バイト対策の教育機会創設(学校+自治体連携)
  3. 消防団は地域防災の最後の砦・二刀流で活躍(報酬増額・保険制度化・奨励金制度)
  4. 孤立高齢者・単身世帯向けICT見守りシステム支援
  5. 「明日は我が身」災害対策の再構築、「地域安全計画」への市民参加の仕組み化

第3の壁子育て・介護環境の壁

ヤングケアラー、老々介護など担い手の孤立
育児・介護、仕事との両立困難 多くの人の悩み

行動指針

  • 子育て家庭を孤立させない、介護の共倒れをさせない
  • 多層的なつながりづくり
  • 支援の対象であり、支える側でもある視点をもつ

施策パッケージ

  1. 「小1の壁」など、保育園・小学校・学童・塾の「接続不全」をなくす
  2. ヤングケアラー支援の学校・地域連携体制整備
  3. 介護保険制度前段階の支援強化
  4. 地域共生社会づくり支援事業(世代間共助の拠点化)
  5. 一人親家庭への支援強化

第4の壁医療体制の壁

命と健康を守る医療体制の壁
高齢化と地域による医師不足、地域による医療格差

行動指針

  • 地域で必要な医療が届く体制の再構築
  • 救われる命に格差があってはならない
  • がん予防と早期発見、難病対策

施策パッケージ

  1. 地域枠医学生への給付型奨学金と勤務義務付き支援
  2. オンライン診療の定常化と高齢者対応の拡充
  3. 在宅医療のチーム診療加算制度の強化
  4. 在宅・予防未病医療の強化、健康長寿づくり
  5. 勤務医の労働時間規制と業務分担モデル導入支援

第5の壁働き手の壁

医療・介護・保育・物流・建設・廃棄物・清掃などの社会基盤職の人手不足・低処遇、働く環境・労働安全
職務の専門性が十分に評価されていない

行動指針

  • 支える人が報われる社会構造の再設計
  • 社会的リスペクトの創出

施策パッケージ

  1. 業務難易度・責任・専門性に応じた処遇評価指標の策定
  2. 賃金補助・手当支給による就業促進(地域定住支援と連動)
  3. アスベスト対策など働く環境も安全重視
  4. 社会的貢献職への就労を称える教育・表彰制度
  5. 若者・女性・シニアが参入しやすい職場環境整備(多様性尊重)

第6の壁エネルギー・インフラの壁

道路の陥没など老朽インフラによる事故多発
南海トラフ地震や首都直下地震への備え
エネルギー供給の不安定性、米国のパリ協定離脱

行動指針

  • エネルギー・インフラは日本を守る生命線、分散化・脱炭素化・強靭性
  • 道路・橋梁・水道・下水道の総点検、予兆保全システム導入
  • 再エネの導入加速(地熱・洋上風力・小水力など)

施策パッケージ

  1. インフラ点検AI導入支援・老朽施設の全国DB化
  2. 自治体電力(地域新電力)支援とマイクログリッド構築助成
  3. 再エネ導入促進補助金(地熱・風力・バイオマス重点)
  4. 水素・アンモニア燃料、蓄電池などの社会実装
  5. 災害対応型道路・橋梁整備(緊急輸送路の二重化)

第7の壁教育の壁

子どもの居場所不足
教える人が足りない、支える時間がない

行動指針

  • 子どもの可能性を最大限に、生きる力を伸ばす
  • 教育は人への投資、教育の厚みを大切に
  • 「ここにいていい」と思える社会をめざすすべては社会の創り手である子どものために!

施策パッケージ

  1. 放課後の居場所を増やす(NPO、地域施設、スポーツとの連携・協力)
  2. 子ども空間整備(図書館・公園・地域施設の多目的化)
  3. ICT・AIを活用した個別最適学習の普及
  4. 教員養成課程への奨学金支援と自治体採用連携
  5. 学校内の支援人材(スクールソーシャルワーカー等)増員

第8の壁デジタル化の壁

高齢者や障害者の取り残し
行政手続きの煩雑さ 多くの人が各種申請段階で断念

行動指針

  • 年齢、性別、障害の有無にかかわらず、包摂型デジタル社会の構築
    誰もがデジタル化の恩恵を受けられる社会に
  • 使いにくいデジタルから支えてくれるデジタルへ
  • デジタル人材の育成と地域の支え手育成

施策パッケージ

  1. 自治体におけるデジタルサポート窓口の常設
  2. 公共機関による申請支援ボランティア育成と派遣制度
  3. 高齢者・障害者向けデバイス開発への助成制度
  4. マイナポータル等のUI/UX見直しと多言語化支援
  5. デジタルリテラシー教育の学校・地域での体系化

東京大改革

  • 政策に生かし東京を変える 誰一人取り残さない 4期15年の確かな政策実現力で1300万都民の命と安全を守る
  •  高度防災・防犯都市東京平時の備え、不燃化・無電柱化、災害弱者対策。誰もが安心して生きていけるあたたかい共生社会子供を安心して産み育てられる。年輪を重ねても安心して暮らせる東京。待機児童ゼロ。いじめ、体罰、虐待撲滅。先進福祉・医療都市365日適切医療・介護。がん対策。感染症・衛生対策。健康長寿社会。
  • 日常生活の事故防止 消費者保護小さな危険の芽を摘み取る。消費者目線でものづくり改革。環境先進都市東京 再生エネルギー都市の実現。経済を牽引する環境技術。アスベスト健康被害防止。働き方改革・休み方改革 長時間通勤・長時間労働の緩和。ボランティア・介護休暇制度促進。 世界で一番の都市・東京 世界にアピール 東京の心意気。東京2020が繋ぐ世界の平和。

new 令和7年7月13日(日) 大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう!

大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう! 〜8つ目の壁〜 デジタル化の壁 ・高齢者や障害者の取り残し、  行政手続きの煩雑さ ・多くの人が各種申請段階で断念 ~行動指針~ ・誰も…


new 令和7年7月13日(日) 明日7月14日16時〜都民ファーストの会東京都議会議員福島りえこさんと世田谷を街宣します!

明日7月14日16時〜、 都民ファーストの会 東京都議会議員の 福島りえこさんと、 世田谷を街宣します! 世田谷の皆さん、 明日はよろしくお願いします!…


new 令和7年7月11日(金) ロイヤルホスト立川南店。 エネルギーチャージ完了です!

ロイヤルホスト立川南店。 エネルギーチャージ完了です! 全部このドリンクを美味しく飲みました。 コップを戻せなかったのでこの数に💦 マイク演説でとにかく喉が渇くのです。 立川の皆さま、ありが…


new 令和7年7月11日(金) 大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう!

大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう! 〜7つ目の壁〜 教育の壁 ・子どもの居場所不足 ・教える人が足りない、 支える時間がない ~行動指針~ ・すべては社会の創り手である …


new 令和7年7月11日(金) 街宣スケジュールです!

7月11日(金)の街宣スケジュールです! 日野市では、 元東京都議会議員の菅原直志さん 立川市では、 都民ファーストの会のいしとび かおりさん と街宣します!…


new 令和7年7月10日(木) 東京都議会議員 都民ファーストの会の 福島りえこさんが事務所に 応援に来てくださいました!

東京都議会議員 都民ファーストの会の 福島りえこさんが事務所に 応援に来てくださいました! 公選ハガキにたくさんの ご協力をいただきました。 頼もしいです🙇‍♀️ ありがとうございます。…


new 令和7年7月10日(木) 大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう!

大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう! 〜6つ目の壁〜 エネルギー・インフラの壁 道路の陥没など老朽インフラによる事故多発 南海トラフ地震や首都直下地震への備え エネルギー供給の不…


new 令和7年7月10日(木) 衆議院議員の円より子さんの応援で街頭演説を行いました!

昨日、衆議院議員の円より子さんが 応援に駆けつけていただき、 亀有駅前にて街頭演説を行いました。 円さんは、私の最初の 2003年の選挙から ずっと駆けつけてくださっています。 今回も円さ…


new 令和7年7月9日(水) 北区・こまざき美紀都議と 王子駅、赤羽駅!

北区・こまざき美紀都議と 王子駅、赤羽駅でご一緒し、 行き交うあたたかい方々と 汗流しながら語り合えました。 街宣車からの声だけで皆さんは、 「こまざき都議だ!」とわかり、 手を振ってくれ…


new 令和7年7月9日(水) 大津ひろ子と一緒に、8つの壁を乗り越えよう!

明日、7月9日18時から 亀有駅南口で街頭演説をします! 大津ひろ子 亀有駅街頭演説会 2025年7月9日(水) 18時〜18時30分 場所:亀有駅南口 応援弁士 衆議院議員 円より子 …


new 令和7年 2025年2月 
新春編

能登地震・豪雨の追悼式が元旦に行われました。のとの早い復興支援を全力で継続してまいりたいと存じます。 東京発生時に素早い立ち上がりができるよう”東京防災力”を鍛え上げ、たゆまぬ”備え”をすることで、実効性を高め、国民の命と安全を守ることが大切です。

令和3年 2021年6月
都議会レポート

感染症の脅威、気候変動の危機に加え、超高齢社会に直面する東京・日本・世界。
未来を見据え「誰一人取り残さない」理念を掲げ、社会の構造変化に挑む

令和3年 2021初夏
都議会レポート

世界一の公衆衛生都市・東京へ
感染症に立ち向かい未来を見据える
・ 安全は都政の基本
・ 高度防犯・防災都市TOKYO 本会議質問

令和2年 2020初夏
都議会レポート

世界一の公衆衛生都市・東京へ
新たな感染症に立ち向かう
・ 東京150年表
・ 都政の基本は安全 警察消防委員長報告

平成30年 2018初夏
都議会レポート

都民の命と安全を守る
高度防犯・防災都市 TOKYO

平成29年 2017初夏
都議会レポート

都民の声が一番 知事と実現に全力
・ 「誰一人取り残さない」政策に生かし東京を変える
・都議10年の歩み


高度防災都市東京へ

高度防災都市東京へ 東京防災


「東京消防庁 消防学校技術安全所 特別ルポ」編

地元にある東京消防庁の消防学校や技術安全所の中では、どのような教育訓練や研究が行われているのでしょうか。特別ルポ。...


「西日本豪雨視察」編

2016年4月4日(月)、新宿駅南口にバス乗り場やタクシー乗車場を集約した交通ターミナル『バスタ新宿』がオープンし...


「安全は都政の基本」編

防災への備え国内初「VR防災体験車」活躍 幡ヶ谷・東京消防庁でお披露目 地震、火災、風水害の3編。水しぶき、熱気、臭い付き。ゴーグルをつけて試乗す...


「熊本地震の人命救助等視察」編

平成28年4月に発生した熊本地震は、28時間以内に二度にわたり震度7を観測し、発災後5日目で2,000回に達する余震を記録するな...


O2見て歩く現場特別編 ~ 福祉大国スウェーデンの選挙と政治ルポ特集

スウェーデン見て歩く現場・・北欧見聞録 大津ひろ子後援会「O2ネット」に集う皆さんは多士済々、様々にユニークな活動をし...


もくじ
都議会報告
政策
自己紹介

事務所案内
関連ホームページ
皆様の声