被害 | 時期 | 規模 | 地震名 | 地 域:震源 |
---|
| 0684.11.29 (天武13.10.14) | 8.4 | | 土佐その他南海・東海・西海諸道 |
山崩れ、建物社寺等の倒壊による死傷者多数。津波により舟多数が沈没、
土佐で田畑約10km2が海に水没する。
|
| 0818.-.- 弘仁 9/-/- | 7.9 | | 関東諸国 震源:相模湾 |
関東諸国の山崩れ(谷埋まること数里)
津波あり(水潦相かさなり、人物凋損すと『類聚国史』にあり)
ただし、萩原[1982]は津波はなく震源地を利根川中流域とした。
|
| 0869.7.13 (貞親11.5.26) | 8.6 | | 三陸沿岸 |
城の建物、門、垣が倒壊。津波により多賀城下が被害を受け、
溺死者約1,000人。巨大地震とみられる。
|
| 0869.7.13 貞観 11/5/26 | 8.6 | | 三陸沿岸 震源:三陸はるか沖 |
陸奥で城郭・垣壁崩れ落ちる。
津波襲来し、海水多賀城下にいたり、溺死約1000。
|
| 0887.8.26 (仁和 3.7.30) | 8.6 | | 五畿・七道 |
京都周辺の官庁、民家建物の倒壊による圧死者多数。
津波による摂津の被害が大きく、余震が8月末まで続く。
|
| 1096.12.17 (嘉保3(永長1)11.24) | 8.4 | | 畿内・東海道 |
東大寺などの諸寺、京都大極殿、勢多橋が被害を受けた。
余震が多く、津波が伊勢、駿河を襲い、社寺、民家約400が流失した。
|
| 1096.12.17 永長 1/11/24 | 8.4 | | 震源:遠州灘 |
津波が駿河・伊勢を襲う。駿河で社寺・民家の流失400余。
伊勢阿濃津で津波被害あり。
|
| 1099.2.22 (承徳3(康和1)1.24) | 8 | | 畿内 |
興福寺西金堂、大門が倒壊した。土佐で田畑約100haが海に水没した。 |
| 1241.5.22 仁治 2/4/3 | 7 | | 鎌倉 震源:相模湾 |
津波により由比ヶ浜大鳥居内拝殿流出。
岸にあった船10余艘破損。
|
| 1257.10.9 正嘉 1/8/23 | 7 | | 震源:千葉県東方沖 |
鎌倉を中心に神社、仏閣、民家など転倒または破損。
関東南部に津波あり。
|
| 1293.5.27 (正応6(永亡1)4.13) | 7.1 | | 鎌倉 |
鎌倉周辺で揺れが強く、諸寺が倒壊し、死者数千人。越後魚沼郡で
山崩れによる死者が多数発生したが、地震との関係は不明である。
|
| 1361.8.3 (正平16.6.24) | 8.4 | | 畿内・土佐・阿波 |
山城、摂津から紀州熊野までの建物が倒壊した。
津波の被害は摂津、土佐、阿波で多く、
阿波雪湊で死傷者約60人が発生し、
1,700戸が流失した。余震が多かった。
|
| 1433.11.7 永享 5/9/16 | 7.1 | | 相模 震源:伊豆大島近海 |
相模大山仁王の首落ちる。鎌倉で社寺・築地の被害多数。
当時東京湾に注いでいた利根川の水が逆流。
|
| 1498.9.20 (明応7.8.25) | 8.6 | | 東海道全般 |
紀伊から房総にいたる海岸と甲斐で強く揺れ、津波により
伊勢大湊で死者 5,000人、流失建物1,000戸。静岡県志太郡地方で
死者26,000人、伊勢志摩で死者約10,000人。浜名湖が海に通じた。
|
| 1498.9.20 明応 7/8/25 | 8.6 | | 東海道全般 震源:遠州灘 |
紀伊から房総にかけての海岸と甲斐で振動が大きかった。
津波は紀伊より房総の海岸を襲った。
・朱印流失(津波高さ4~5m)
・八丈島で港の荷役中の1名水死(4m)
・鎌倉で大仏殿まで津波が上がり舎屋破損、200人余り水死(8~10m)
・西伊豆仁科では寺川の大堰に遡上、田畑浸水(5m)
津波被害: ・東京都八丈島 4m
・神奈川県鎌倉 8~10m
・静岡県西伊豆 5m |
| 1586.1.18 (天正13.11.29) | 7.9 | | 畿内、東海、東山、北陸諸道 |
飛騨白川谷で山崩れにより、城、民家等約300戸が倒壊し、圧死者多数。
大垣、尾張長嶋で被害が多く、近江長浜では圧死者数十人、阿波にも
地割れが発生した。余震は翌年まで続いた。
|
| 1596.9.4 (文禄5(慶長1) 閏7.12) | 6.9 | | 豊後 |
7月3日より前震、7月11日から12日までに地震が多数発生した。
同夕刻の大地震及び津波により、高崎山などが崩れ、別府湾岸が被害を
受けた。大分周辺、佐賀関で崖崩れ、建物倒壊が発生し、約60町歩が
流没した。
|
| 1596.9.5 (文禄5(慶長1) 7.13) | 7 | | 京都および畿内 |
三条から伏見の間で被害が最も大きく、伏見城天主が大破し、
圧死者約500人。諸寺、民家の倒壊による死傷者多数。大阪、神戸でも
建物倒壊が多く、堺で死者約600人。奈良、比叡山では被害がなかった。
余震は翌年まで続いた。
|
| 1605.2.3 (慶長 9.12.16) | 7.9 | 慶長地震 | 東海、南海、西海諸道 |
淡路島安坂村千光寺で講堂が倒れ、仏像が破損した。津波は犬吠岬から
九州までを襲い、八丈島で死者57人、三崎で死者153人。浜名湖付近の
橋本で100戸中80戸、紀州西岸広村で1,700戸中 700戸流失。
阿波の鞆浦で約30mの波により死者約100人、宍喰で約6mの波により
死者約1,500人、土佐甲浦で死者約350人、崎浜で死者約50人、室戸岬
付近で死者約400人。九州では大隅から薩摩までを襲い、死者が発生した。
|
| 1605.2.3 慶長 9/12/16 | 7.9 | 慶長地震 | 東海・南海・西海諸道 震源:室戸岬沖
房総半島南東沖 |
室戸岬沖と房総半島南東沖で同時発生した地震。
震害は仏像が堂前に飛散したこと、房総の山を崩し海を埋めた。
津波は犬吠岬から九州にわたる太平洋岸に押し寄せた。
・小田原領内海辺で人が数百人死亡
・八丈島の東西両岸で多数の家屋流失し、死者57(10~20m)
・三浦三崎で153人溺死
・伊豆仁科郷(西岸)12~13町浸水
・浜名湖近くの橋本80戸流失 死者多数
・伊勢の浦々で2時間後に津波襲来
・紀伊半島西岸の広村700戸流失
・阿波の鞆浦で大波7回、100人余水死
・宍喰で1500人余水死(6m)
・土佐勘のいら350人余水死
・佐喜浜で50人余水死
・室戸岬・行方岬で400人水死
・房総沖から室戸岬にかけて2~8mの津波を観測
津波被害: ・千葉県九十九里、一宮 5~6m
大原、御宿、勝浦、
小湊、鴨川、和田、千倉 5~7m
・東京都八丈島 10~20m
・神奈川県三崎 4~5m
・静岡県下田 2~3m
・三重県伊勢 4~5m
・高知県室戸 6~8m |
| 1611.12.2 (慶長16.10.28) | 8.1 | | 三陸および北海道東岸 |
三陸地方で揺れが強かった。地震の被害は少なく、津波の被害が大きい。
伊達領内で死者1,783人、南部、津軽で死者約3,000人。
三陸地方で建物多数が流失し、溺死者1,000人。岩沼付近でもほとんどの
建物が流失した。北海道東部でも溺死者多数が発生した。
|
| 1611.12.2 慶長 16/10/28 | 8.1 | | 三陸沿岸および北海道東岸 震源:三陸はるか沖 |
三陸地方で強震。
・田老、小湊、下摂待 津波で全壊
・宮古 民家1000戸余全壊 110人水死
・津軽石払川地域まで遡上 150人水死
・船越 50人水死
・大迫~鵜住居間 水死者多数
・伊達領内 1783人水死
・相馬 家ほとんど流失 50人余水死
・阿武隈川を遡上し7km内陸の千貫松まで津波上がる
津波被害: ・岩手県田老、小谷島 15~20m
船越 10~12m
三陸町 8~10m
津軽石 7~8m
宮古、岩沼 6~8m
磯鵜、山田 6~7m
・福島県今泉 5~6m |
| 1611.9.27 (慶長16.8.21) | 6.9 | | 会津 |
岩代西部、若松付近で被害が大きく、社寺、民家の倒壊、が20,000、
死者3,700人。山崩れにより会津川、只見川が塞がれ、南北60kmの範囲に
多数の沼が現れた。
|
| 1616.9.9 元和 2/7/28 | 7 | | 仙台 震源:宮城県沖 |
仙台城の石壁・櫓など破壊。津波を伴う。
|
| 1633.3.1 寛永 10/1/21 | 7.1 | | 相模・駿河・
伊豆 震源:相模湾 |
小田原城の多門矢倉・門塀・石壁破壊。
熱海は津波に襲われた。
|
| 1662.10.31 (寛文2.9.20) | 7.6 | | 日向、大隅 |
佐土原、県、秋田、高鍋、飫肥の諸城に被害があり、山崩れ、津波による死者200人、建物倒壊3,800。宮崎県沿岸7ヶ村の周囲約32kmが海に水没した。
|
| 1662.6.16 (寛文2.5.1) | 7.6 | | 山城、大和、河内、和泉、摂津、
丹後、若狭、近江、美濃、伊勢、
駿河、三河、信濃 |
比良岳付近の被害が大きく、唐崎で田畑約85haが湖に水没し、建物倒壊1,570。
大溝、彦根で建物倒壊約2,000。滋賀榎村で死者300人、所川村で300人中生残り37人。
京都で死者約200人、建物倒壊1,000。諸城が破損した。
|
| 1677.11.4 (延宝5.10.9) | 8 | | 磐城、常陸、安房、上総、下総 |
津波が常盤、房総を襲い、小名浜、神白、永崎で溺死者80人、水戸領の溺死者36人、建物倒壊189、房総で死者123人、建物倒壊約223、岩沼額で死者123人、建物流失約490。
津波は尾張、八丈島に及んだ。
|
| 1677.11.4 延宝 5/10/9 | 8 | 延宝房総沖地震 | 磐城・常陸・安房・上総・下総 震源:房総半島南東沖 |
茨城海岸から房総半島まで地震による被害多数。
・岩沼海岸で流失家屋 490余 123人水死
・小名浜、神白、永崎 80人余押し流される
・茨城海岸 潰家189戸 破損流船353 36人水死
・房総半島東岸 倒家200超 240人余水死津波被害: ・宮城県岩沼海岸 3~4m
・福島県小名浜、神白、永崎 3~4m
・茨城県茨城海岸 2~3m
・千葉県高神、外川(銚子) 4~5m
新宮 8m
岩船、所倉 7m
御宿、川津、矢差戸 6m
東浪見 5m
和泉浦、小浜(大原) 4m
・東京都八丈島 3~4m
青ヶ島 3m
・静岡県伊豆東岸 1~2m
|
| 1703.12.31 (元禄16.11.23) | 8.2 | | 江戸、関東諸国 |
元禄地震武蔵、相模、安房、上総で揺れが強く、死者6,700人以上、
建物倒壊28,000。江戸本所周辺で建物倒壊があった。
|
| 1703.12.31 元禄 16/11/23 | 8.2 | 元禄関東地震 | 江戸・関東諸国 震源:伊豆大島近海 |
相模・武蔵・安房で震度大。小田原では城下は全滅。
12か所から出火、壊家8000以上、死者2300以上。
川崎から小田原間はほとんど全滅。江戸、鎌倉でも被害多数。
津波は犬吠え岬から伊豆半島にいたる海岸を襲う。
・安房小湊誕生寺 570戸流失 死者100人
・御宿 潰家440戸 死者20人余
・房州長狭、朝夷郡 死者42人 潰家687
・安房、上房の御領 死者465人 家損亡2844 破船361
・伊豆東岸の下田 家流失潰492 死者27人 破船81 等
・東京湾内品川にも津波で襲われる
・鎌倉で二の鳥居まで津波が来襲津波被害: ・千葉県浦安、船橋 2m
湊、館山、布良、外川 約5m
保田、鴨川、小湊 約6m
岩井、勝浦、仁右衛門島 約7m
千倉、御宿 約8m
相之浜、和田 約10m
・東京都霊岸島、品川 2m
八丈島 3m
伊豆大島 10m
・神奈川県小田原、藤沢~平塚 4m
片瀬 6m
鎌倉 10m
・静岡県内浦 2m
竹麻、湊、下田 3m
川奈 4m
熱海、宇佐美 5m
|
| 1707.10.28 (宝永4.10.4) | 8.4 | | 五畿・七道 |
宝永地震全体で死者20,000人以上、建物倒壊60,000以上、建物倒壊範囲は東海道から中国、
九州まで及ぶ。地震被害は、東海道、伊勢湾、紀被半島で最もひどく、袋井が全滅し、
田辺で431戸中158戸が倒壊。
大阪で死者734人、建物倒壊1,061。徳島で建物倒壊 630。津波は伊豆半島から九州までを襲い、瀬戸内海に達した。土佐で死者1,844人、建物流失11,170、尾鷲で死者約1,000人。波高は室戸、種崎で23m、久札25.7m、
室戸で1.5m、串本で1.2 m。御前崎では1~2m隆起し、高知市の東20kmが
最大2m沈下、海水に浸された。
遠州機沖及び紀伊半島沖の2つの地震とも考えられる。
|
| 1707.10.28 宝永 4/10/4 | 8.4 | 宝永地震津波 | 東海・南海 震源:紀伊半島沖 |
家屋倒潰は、駿河湾中央部、甲斐西部、信濃、東海道、美濃、紀伊、
近江、畿内、播磨、大聖寺、富山、出雲、三原、筑後に及ぶ。
震害は東海道、伊勢湾、紀伊半島で最もひどく袋井で全壊。
津波による、被害も大きく、潰家は30,000戸以上、死者5,000人以上。津波被害: ・静岡県八木沢 8~10m
下田、湊、三保、白須賀 5~6m
・三重県尾鷲、新鹿 8~10m
・和歌山勝浦 6~7m
・高知県宇佐 8m
室戸 5.5m
|
| 1741.8.29 (寛保1.7.19) | 6.9 | | 渡島西岸、津軽、佐渡 |
上旬より渡島では前震があり、19日に津波が発生し、北海道で死者1,467人、建物流失729、津軽で死者20人、建物流失約100。佐渡でも建物流失は多かった。
|
| 1766.3.8 (明和 3.1.28) | 6.9 | | 津軽 |
弘前城が破損し、各地に地割れが発生した。弘前領で寺社、侍屋敷、町屋約5,300が倒壊し、
圧死者1,027人、焼死者383人、建物焼失約225。青森で圧死者101人、焼死者91人、
建物倒壊等547、同焼失175。余震は、翌日夜明けまでに約120回、12月まで続いた。
2月8日の余震が強く、建物が破損した。
|
| 1771.4.24 (明和 8.3.10) | 7.4 | | 宮古、八重山両群島 |
八重山地震津波溺死者9,313人、建物流出2,176。津波による被害が甚大であり、
波高は石垣島で約40m。
|
| 1782.8.23 天明 2/7/15 | 7.3 | | 相模・武蔵・甲斐 震源:相模湾 |
小田原城の櫓、石垣破損。箱根で山崩れ。
江戸でも屋根瓦落ち、死者あり。
小田原、房総に津波あり
|
| 1792.5.21 (寛政4.4.1) | 6.4 | | 雲仙岳 |
1月18日より噴火が始まる。同日強い地震が2回あり、前山東部が崩れ、崩土0.34m2が島原海に
流入し、津波を起こした。津波は3回発生し、波高は約9m。津波による死者は全体で15,153人。
島原領内の建物流失のみで3,347。
|
| 1793.2.17 寛政 5/1/7 | 8.25 | | 陸前・陸中・
磐城 震源:三陸はるか沖 |
盛岡で城下地震強く、棚から物が落ちる。
盛岡、大迫、仙台で建物損壊等、死者多数。
八戸、湊では水死者あり。
八戸~釜石の範囲で津波あり。
両石、流失家屋58、水死16、流失船19。津波被害: ・青森県八戸 1~2m
・岩手県両石 4~5m
山田、田ノ浜 3~4m
長部、大船渡 3m
織笠、船越、大迫 2~3m
雄勝 2.5~3m
釜石 1.5~2m
・宮城県仙台 4~5m
宮在・苅田郡 4m
|
| 1793.2.8 (寛政4.12.28) | 6.9 | | 西津軽 |
鯵ヶ沢、深浦、岩木山付近で揺れが激しく、死者12人、建物倒壊154。地震発生の数時間前から
大戸瀬を中心に海岸12kmにわたり最高3.5m隆起した。
|
| 1799.6.29 (寛政11.5.26) | 6 | | 加賀 |
上下動が著しく、屋根石が30cmも飛び上がった。金沢城下で建物倒壊26、石垣破損22。
能美、石川、河北3郡で死者は全体で15人、建物倒壊1,003。地割れの開閉が観察された。
余震は7月まで続いた。
|
| 1802.12.9 (享和2.11.15) | 6.5~7.0 | | 佐渡 |
地震前に沢崎赤泊間の海岸が約25kmにわたり隆起し、
小木では2m隆起した。小木で死者18人、建物倒壊453戸。
佐渡3郡で死者19人、建物倒壊732、同焼失328。
|
| 1804.7.10 (文化1.6.4) | 7.1 | 象潟地震 | 羽前、羽後 |
由利、飽海、田川郡で死者500人以上、建物倒壊約5,500。
象潟湖が隆起し、陸や沼になった。6日朝の地震により酒田で建物倒壊15。
|
| 1810.9.25 (文化7.8.27) | 6.6 | | 羽後 |
27日10時頃地震が発生、同日15時大地震が発生し、死者57人、
建物倒壊1,003、同半壊400。八郎潟西岸が約1m隆起した。
|
| 1819.8.2 (文政2.6.12) | 7.4 | | 伊勢、美濃、近江 |
琵琶湖東岸から木曾川下流にかけて被害が著しく、近江八幡で死者5、
建物倒壊82。安土付近で建物の半数が倒壊し、死傷者多数。
津、山田、金沢、敦賀、奈良、河内が波害を受けた。
|
| 1828.12.18 (文政11.11.12) | 6.9 | | 越後 |
燕、三条、今町、見付、長岡寺坂を囲む範囲で激震となる。
三条、見付で死者1,443人、建物倒壊9,808、同半壊 7,276、同焼失1,204。
|
| 1830.8.19 (文政13(天保1)7.2) | 6.5 | | 京都および隣国 |
御所、二条城、諸寺が破損し、京中の土蔵全て破損した。民家の倒壊0.1%以下という。
京都で死者280人、亀山、伏見、大津、伊丹が被害を受けた。
余震は、翌年の1月までに約600回発生した。
|
| 1833.12.7 (天保4.10.26) | 7.4 | | 羽前、羽後、越後、佐渡 |
庄内地方の被害が最大。庄内で建物倒壊460、死者42人。
津波が本庄から新潟にいたる海岸と佐渡を襲い、佐渡で建物流失123。
能登、函館で地震を感じ、津波があった
|
| 1835.7.20 天保 6/6/25 | 7.4 | | 仙台 震源:宮城県沖 |
石巻で潰家、死者多数。
仙台城で石垣崩れ、岩手県藤沢町で石垣崩れ。
陸前高田、宮城県野蒜の海岸線で津波襲来。
|
| 1847.5.13 (弘化4.3.29) | 6.5 | | 越後頸城郡 |
3月24日とこの日の地震で、高田城下で全壊293、死者百数十人。
直江津でも150戸倒壊した。
|
| 1847.5.8 (弘化4.3.24) | 7.4 | 善光寺地震 | 信濃北部および越後西部 |
被害範囲は、高田から松本、上田にいたる南北90km、東西40kmの地域。
死者約7,000以上、建物倒壊29,633。断層を発生し、落差2.4m。
松代領内で山崩れ10,000以上、松本領で1,400以上。犀川が堰止められ数十ヵ村が水没した。
4月13日に決壊により洪水となり、死者100人、建物流失810。
|
| 1854.12.23 (嘉永7.11.4) | 8.4 | 安政東海地震 | 東海、東山、南海諸道 |
伊豆から伊勢に至る沿岸と、甲斐、信濃、近江、越前、加賀に及ぶ範囲で建物倒壊した。
津波は、房総から土佐にいたる沿岸を襲い、下田で875戸中 841戸流失。
碇泊中のロシア軍艦ディアナ号大破、27日に沈没した。波高は甲賀10m、鳥羽5~6m、錦浦約6m、
二木島9m、尾鷲6m。御前崎で80~100 cm隆起し、浜名湖北端、渥美湾沿岸は沈下した。
全体で死者2,000~3,000人、建物倒壊及び焼失は約30,000以上。
|
| 1854.12.23 安政 1/11/4 | 8.25 | 安政東海地震 | 東海・東山・南海諸道 震源:遠州灘 |
被害区域は関東から近畿に及ぶ。君津から伊勢湾の被害が甚大。
居宅の潰・焼失は約30,000件、死者2,000~3,000人。
津波は房総から高知の沿岸を襲った。津波被害: ・関東
鴨川 3~4m
東京 0.5~1m
浦賀 2~3m
・静岡県下田 4.4~6.8m
御前崎 5~5.5m
土肥 6m
・愛知県名古屋 1.5m
・三重県甲賀 6~10m
国府、新鹿 8~10m
・和歌山県勝浦 6m
|
| 1854.12.24 (嘉永7(安政1)11.5) | 8.4 | 安政南海地震 | 畿内、東海、東山、北陸、南海、
山陰、山陽道 |
前記地震の32時間後に発生したことから、近畿周辺では二つの地震の被害を区別できない。
被害は、近畿、中国、四国全部と九州、中部地方の一部に及び、津波は房総から九州に至る
海岸を襲った。和歌山県で死者699人、建物流出18,086、土佐で死者372人、建物流出3,202、
同焼失2,481。波高は久礼16.1m、種崎11m、室戸3.3m、宍喰5~6m。
|
| 1854.12.24 安政 1/11/5 | 8.4 | 安政南海地震 | 幾内・東海・東山・北陸・南海・
山陰・山陽道 震源:紀伊半島沖 |
東海地震の32時間後に発生。被害は中部から九州に及ぶ。
地震と津波の被害の判別が難しい。
全潰20,000戸、焼失6,000、流失15,000、死者3,000人。津波被害: ・静岡県下田 2m
・和歌山県袋 6.5~7m
・大阪府大阪 2.5~3m
・兵庫県尼崎 2.5m
・徳島県由岐、浅川 6~7m
・高知県 佐 7~8m
・愛媛県三瓶 3.5m
|
| 1854.7.9 (嘉永7.6.15) | 6.9 | | 伊賀、伊勢、大和および隣国 |
12日から前震があった。上野付近で死者625人、建物倒壊2,270。
四日市で死者157人、建物倒壊371。奈良で死者300人、建物倒壊400以上、
死者は全体で1,500人を超える。被害範囲が広く、断層が発生し
最大1.5m沈下した。
|
| 1855.11.11 (安政2.10.2) | 6.9 | 安政江戸地震 | 江戸および付近 |
江戸とその東に被害大、山手で被害少なく、下町で被害大。
江戸の被害は、死者約7,000人、建物倒壊及び焼失14,346。出火件数約30。焼失面積2.2km2。
|
| 1856.8.23 (安政 3.7.23) | 7.5 | | 日高、胆振、渡島、津軽、南部 |
19日より前震。地震被害は少ない。有感範囲は、江戸、中山道に及ぶ。
津波は北海道太平洋岸、三陸を襲い、波高は、函館3m、野田6m、釜石3m。
南部領で死者26人、建物流失93。
|
| 1858.4.9 (安政5.2.26) | 7.0~7.1 | | 飛騨、越前、越中、加賀 |
飛騨北部で死者203人、建物倒壊319。高岡、石動、金沢などで建物倒壊が多数。
山崩れが多く、成願寺川上流がせき止められ、3月10日、4月26日に泥水を押し出し
金沢領で溺死140人、建物流失1,612。
|
| 1872.3.14 (明治5.2.6) | 7.1 | 浜田地震 | 石見、出雲 |
3日前から前震があり、石見、出雲で死者541人、建物倒壊4,531、山崩れ6,567。
主に石見、浜田付近の海岸が最大2m程度隆起または沈下した。
|
| 1891.10.28 (明治24) | 8 | 濃尾地震 | 岐卓、愛知 |
死者7,273人、建物倒壊142,177、同半壊80,324、山崩れ10,224。仙台以南で地震を感じた。
根尾谷を通る大断層を生じ、水鳥で上下に6m、水平に2mずれた。
明治25年1月3日、9月7日、27年1月10日の余震で建物破損などの被害があった。
|
| 1894.10.22 (明治27) | 7 | | 庄内平野 |
山形県下で死者726人、建物倒壊3,858、同半壊2,397、同焼失2,148。
|
| 1894.6.20 (明治27) | 7 | 明治東京地震 | 東京湾北部 |
東京で死者24人、川崎・横浜で死者7人、負傷者157人。神田・本所・深川等で建物倒壊22。青森から中国・四国地方まで地震を感じた。
|
| 1896.6.15 (明治29) | 6.9 | 三陸地震津波 | 三陸沖 |
地震被害はない。津波は北海道より牡鹿半島にいたる海岸を襲い、死者26,360人、
建物倒壊及び流失15,415、船舶被害6,930。波高は吉浜24.4m。綾里21.9m、田老14.6m。
津波は、ハワイ、力ルフォルニアに達した。
|
| 1896.6.15 明治29 | 6.8 | 明治三陸地震津波 | 三陸 震源:三陸はるか沖 |
地震の災害はなかったが、津波の被害が甚大。
津波の死者
・青森県 343人
・岩手県 18,158人
・宮城県 3,565人
合計 22,066人
津波被害: ・青森県階上村小船戸 6.0m
・岩手県田野畑村羅賀 22.9m
三陸町吉浜 24.4m
三陸町白浜 22.0m
・宮城県歌津町石浜 10.8m
・北海道小越・庶野、猿留 3.6m |
| 1896.8.31 (明治29) | 7.2 | 陸羽地震 | 秋田、岩手県境 |
秋田県仙北、平鹿郡、岩手県西和賀、稗貫郡で被害が大きく、死者209人、建物倒壊5,792。
川舟断層、千屋断層を生じた。
|
| 1897.8.5 明治30 | 7.7 | | 岩手・宮城・福島 震源:三陸はるか沖 |
赤崎村、綾里、大船渡、米崎、小友で浸水家屋56、堤防決壊70間以上。津波被害: ・岩手県大船渡、釜石 1.5m
長部 3.0m
|
| 1898.4.23 明治31 | 7.2 | | 岩手・宮城・福島 震源:宮城県沖 |
岩手県は釜石、花巻、一ノ関及び遠野町。宮城県は石巻、金華山。
福島県は郡山、桑折及び亘理。青森県は八戸及び七戸で家屋、
土蔵に破損の被害。
|
| 1905.6.2 (明治38) | 7.6 | 芸予地震 | 安芸灘 |
広島、松山付近で被害大。広島県で死者11人、建物倒壊56。
愛媛県で建物倒壊8、水道管、鉄道の被害が多かった。
|
| 1909.8.14 (明治42) | 6.8 | 姉川地震(江濃地震) | 滋質県姉川 |
虎姫付近の被害が最も大きい。滋賀、岐阜両県で死者41人、建物倒壊978。湖岸か沈下した。
|
| 1914.1.12 (大正3) | 7.1 | | 桜島 |
桜島の噴火に伴って、鹿児島市で死者13人、建物倒壊39、同半壊約1,100。
鹿児島郡では死者約22人。小規模の津波があった。
|
| 1914.3.15 (大正3) | 7.1 | 仙北地震 | 秋田県南部 |
仙台北部で被害が最も大きい。全体で死者94人、建物倒壊640、
地割れや山崩れが多かった。
|
| 1918.11.11 (大正7) | 6.5 | 大町地震 | 長野県大町 |
地震被害は、大町付近5村に限る。建物倒壊6、半壊破損2,852、
2回発生し、発生時刻は1回目2時59分、2回目16時4分、
2回目の方が強かった。
|
| 1918.9.8 (大正7) | 8 | | ウルップ島沖 |
沼津まで地震を感じた。津波の波高、岩美湾で6~12m、
根室1.0m父島1.5m。ウルップ島で溺死24人。
|
| 1922.12.8 (大正11)1回目1時50分2回目11時02分 | 6.9 | | 千々石湾 |
島原半島南部、天草、熊本市方面で被害があった。死者26人、
建物倒壊195、建物以外の倒壊459。2回目の地震で死者3人、建物倒壊70。
|
| 1923.9.1 (大正12) | 7.9
(7.8) | 関東地震【関東大震災】 | 関東南部 |
東京で観測した最大振幅14~20cm。地震後火災が発生し、被害が拡大
した。死者99,331人、行方不明者 43,476人、建物倒壊128,266、
同半壊126,233、同焼失447,128。山崩れ、崖崩れが多い。木更津で32cm、
北条で157cm、大磯で182cm、藤沢で75cm隆起し、東京付近以西神奈川北方は沈下した。
また、相模湾、小田原一布良線以北は隆起、南は沈下した。
関東沿岸に津波が袋来し、波高は三崎で6m、洲の崎で8.1m。
|
| 1923.9.1 大正12 | 7.9 | 関東大地震 | 関東南部 震源:相模湾 |
東京で全半潰が多かったのは、隅田川以東、神保町~東京駅、根津、
江戸川の谷、溜池付近、芝網代町。
震動の激しかったのは小田原付近で、小田原城の石垣が大崩壊。
鎌倉の大仏が40cmずれ、30cm沈んだ。
被害は1府9県3市におよび、東京市の被害が最も多く総戸数44万戸の
約70%が焼失した。
津波の被害は少数。
死者数、全潰数
・神奈川県 29,065人 62,887戸
・東京府 68,215人 20,179戸
・その他の県(千葉、埼玉、山梨。静岡、茨城) 2,051人 45,200戸
合計 99,331人 128,266戸
津波被害: ・千葉県相浜、布良 4.5m
木更津、館山 1.8m
千葉 0.9m
浦安 0.3m
・神奈川県鎌倉、稲村ケ崎
片瀬、鵠沼、岩村、真鶴 6m
逗子 5m
横須賀 0.9m
・静岡県熱海、伊東 9m
宇佐美 7.5m
下田 2.5m
・東京都深川 0.6m
築地 0.7m
芝浦 0.8m
伊豆大島 12m |
| 1924.1.15 (大正13) | 7.3 | 丹沢地震 | 丹沢山塊 |
東京、神奈川、山梨、静岡に被害があり、死者19人、建物倒壊571。
特に神奈川県中南部の被害が著しかった。
|
| 1925.5.23 (大正14) | 6.8 | | 兵庫県北部 |
死者428人、建物倒壊1,733、同焼失2,328。
葛野川河口約10ha陥没して海となった。長さ1.6 kmの小断層2つが生じた。
|
| 1927.10.27 (昭和2) | 5.2 | 関原地震 | 新潟県三島郡 |
負傷者2人、建物半壊23。宮本村の田園内に石油ガス噴出孔を生じた。
|
| 1927.3.7 (昭和2) | 7.3 | 北丹後地震 | 京都府北西部 |
淡路、福井、岡山、米子、徳島、三重、香川、大阪に被害が及ぶ。
死者2,925人、建物倒壊12,504、同焼失4,551。郷村断層(長さ18km、
水平ずれ最大2.7m)と、それに直交する山田断層(長さ7km)を生じた。
|
| 1930.11.26 (昭和5) | 7.3 | 北伊豆地震 | 伊豆北部 |
伊東で2~5月の間群発地震。余震が多く、死者 272人、建物倒壊2,165。山、崖崩れが多く、
丹那断層(長さ35km、横ずれ最大2~3m)と、直交する姫之湯断層を生じた。
|
| 1931.11.2 (昭和6) | 7.1 | | 日向灘 |
宮崎県で死者1人、建物倒壊4。鹿児島県で建物倒壊1。室戸で津波85cm。
|
| 1931.9.21 (昭和 6) | 6.9 | 西埼玉地震 | 埼玉県西部 |
死者16人、建物倒壊207。
|
| 1933.3.3 (昭和8) | 8.1 | 昭和三陸地震津波 | 三陸沖 |
地震被害はなかった。津波が太平洋岸を襲い、三陸沿岸で被害は甚大。
死者 3,064、建物倒壊1,817、同流失4,034、同浸水4,018、船舶流失7,303。波高は、田老10.1m、白浜23.0m、綾里25.0m、銚子0.2 m。
|
| 1933.3.3 昭和8 | 8.1 | 昭和三陸津波 | 三陸地方 震源:三陸はるか沖 |
地震による被害は少なく、津波が北海道、三陸の沿岸に大きな災害を
もたらした。
津波による死者数
・北海道 13人
・青森県 23人
・岩手県 1,316人
・宮城県 170人
合計 1,522人
津波被害: ・北海道襟裳岬町 9.1m
・岩手県田野畑村明戸 16.9m
岩泉町茂師 17.0m
三陸町白浜 23.0m
・宮城県雄勝町荒 10.0m
・福島県小高町福浦町 1.6m
・千葉県銚子 0.1m |
| 1933.9.21 (昭和8) | 6 | | 能登半島 |
石川県鹿島郡で死者3人、建物倒壊2、同破損143。
|
| 1935.7.11 (昭和10) | 6.4 | | 静岡市付近 |
静岡、清水で死者9人、建物倒壊 363、建物以外の倒壊451。
清水港で岸壁、倉庫が大破した。道路、鉄道に被害があった。
|
| 1936.11.3 昭和11 | 7.5 | | 宮城・福島 震源:宮城県沖 |
宮城県で傷者4、全壊非住家3、半壊住家2、半壊非住家2、
道路欠損35か所。
|
| 1936.12.27 (昭和11) | 6.3 | | 新島、式根島 |
死者3人、負傷者70人、建物倒壊39、同半壊 473。崖崩れが多く、
前震があった。
|
| 1936.2.21 (昭和11) | 6.4 | | 大阪、奈良 |
死者9人、建物倒壊等148。小規模の崖崩れがあった。
|
| 1938.11.5 (昭和13) | 7.5 | | 福島県東方沖 |
福島県下で死者1人、建物倒壊4、建物以外の倒壊16、小名浜で津波1.07m。
|
| 1938.11.5 昭和13 | 7.5 | 福島県東方沖地震 | 福島・茨城 震源:福島県沖 |
震害は比較的少なかった。
福島県で、死者1、傷者9、住家全壊、半壊29、非住家全壊16、
半壊42であった。
茨城、宮両県での被害は微少。
津波被害: ・宮城県塩釜 1.13m
・福島県小名浜 1.07m |
| 1938.5.23 昭和13 | 7 | | 福島・茨城 震源:茨城県沖 |
福島県小名浜、福島、郡山、白河、会津若松で煉瓦煙突の折損、
壁落や道路の亀裂など。
|
| 1938.5.29 (昭和13) | 6.1 | | 屈斜路湖湖付近 |
西岸に被害が多く、死者1人、建物倒壊7。
|
| 1939.5.1 (昭和14) | 6.8 | | 男鹿半島 |
死者27人、建物倒壊479、同半壊858、建物以外の全壊106、
軽微な津波あり、半島西部で最大44cm隆起。
|
| 1941.11.19 (昭和16) | 7.2 | | 日向灘 |
大分、宮崎、熊本で死者2人、建物倒壊27。九州東岸、
四国西岸に津波あり。(波高1m)
|
| 1941.7.15 (昭和16) | 6.1 | | 長野市付近 |
死者5人、建物倒壊29、同半壊115、建物以外の倒壊48。
|
| 1943.10.13 (昭和18) | 5.9 | | 長野県古間村 |
死者1人、建物全壊14、同半壊66、建物以外の倒壊20。
|
| 1943.3.4 (昭和18) | 6.2 | | 鳥取沖 |
翌日にも同じ所に再震(M6.4)、両方で負傷者11人、建物倒壊68、
同半壊 615。
|
| 1943.9.10 (昭和18) | 7.2 | 鳥取地震 | 鳥取市付近 |
死者1,083人、建物倒壊7,485、同半壊6,158。鹿野断層(長さ8km、
横ずれ最大150 cm)及び吉野断層(長さ 4.5m)を生じた。
|
| 1944.12.7 (昭和19) | 7.9 | 東南海地震 | 東海道沖 |
死者・行方不明者1,223人、建物倒壊26,130、同半壊46,950、
同流失3,059。静岡、愛知、三重、岐阜、奈良、滋賀、特に名古屋重工業
地区に被害が多かった。津波が各地を襲い、波高は熊野灘沿岸8~10m、
木ノ本、新宮間3m、御前崎、下田2m、紀伊半島東岸で30~40cm。
|
| 1944.12.7 昭和19 | 7.9 | 東南海地震津波 | 静岡・愛知・岐阜・三重 震源:熊野灘 |
震源からの距離に関わらず、積層地、埋立地に被害大。
名古屋では、住家の全壊1,024、半壊5,820に達した。
全体の死者は998、傷者3,059、住家全壊26,130、半壊46,950、流失3,059。津波被害: ・静岡県下田市柿崎 2.5m
・愛知県一色町 1.5m
・三重県尾鷲市賀田 9.0m
・和歌山県新宮市天満、大地町 5.0m
・大阪府大阪市 0.5m
|
| 1945.1.13 (昭和20) | 6.8 | 三河地震 | 愛知県南部 |
死者2,306 人、建物倒壊7,221、同半壊16,555、建物以外の倒壊9,187。
深溝断層(途中で直角に折曲り、延長9km、上下ずれ最大2m)を生じた。
津波は蒲郡で波高1m。
|
| 1946.12.21 (昭和21) | 8 | 南海地震 | 南海道沖 |
死者1,330人、行方不明者113人、建物倒壊11,591、同半壊23,487、同流失1,451、同浸水28,879、同焼失2,598、船舶破損流失2,349。
被害は、中部以西日本各地にわたり、津波は静岡県より九州に至る海岸に来襲し、高知、三重、徳島沿岸で4~6mに達した。室戸で1.27m、潮ノ岬で0.7m上昇、須崎、甲浦で1.0m沈下。
高知付近で田園15km2が海に水没した。
|
| 1946.12.21 昭和21 | 8 | 南海地震津波 | 中部地方 震源:紀伊半島沖 |
被害は中部地方から九州にまで及んだ。
震害が最も大きかったのは、高知県中村町で、家屋全壊2,421、半壊773、
全焼62、死者273、傷者3,358。
全体の被害として、死者1,330、行方不明102、家屋全壊11,591、
半壊23,487、流失1,451、浸水33,093、焼失2,598、船舶破損流失2,991。
津波は、房総半島から九州に至る沿岸を襲った。津波被害: ・神奈川県横須賀市浦賀 1.6m
・千葉県館山市布良 0.7m
・静岡県下田市、御前崎町 2.0m
・三重県尾鷲市賀田 5.5m
・和歌山県白浜町 6.5m
・大阪府境港内 3.0m
・兵庫県福良町 2.5m
・徳島県日和佐町大浜の浜 3.9m
・高知県甲浦町、佐喜浜、新宇佐 5.0m
・愛媛県宇和島市 1.3m
・大分県佐伯町 1.0m
|
| 1948.6.15 (昭和23) | 6.7 | | 田辺市付近 |
和歌山県西牟婁地方で死者2人、建物倒壊60、道路、水道に被害があった。
|
| 1948.6.28 (昭和23) | 7.1 | 福井地震 | 福井平野 |
被害は福井平野及びその付近に限られ、死者3,769人、建物倒壊36,184、
同半壊11,816、同焼失3,960。南北に断層(延長約25km)が生じた。
|
| 1949.12.26 (昭和24)1回目8時17分2回目8時25分 | 6.2 | 今市地震 | 今市付近 |
死者10人、建物倒壊290、同半壊2,994、建物以外の倒壊618。
被害は石造建物に多く、崖崩れなど約60ヵ所。
|
| 1949.7.12 (昭和24) | 6.2 | | 安芸灘 |
呉で死者2人、壁の亀裂、屋根瓦の落下など被害があった。
|
| 1952.3.4 (昭和27) | 8.2 | 十勝沖地震 | 十勝沖 |
死者28人、行方不明者5人、建物倒壊815、同半壊1,324、流失91。
|
| 1952.3.7 (昭和27) | 6.5 | 大聖寺沖地震 | 石川県西部沖 |
福井、石川両県で、死者7人、建物半壊4、同焼失27。
|
| 1952.7.18 (昭和27) | 6.8 | 吉野地震 | 奈良県中部 |
死者9人、建物倒壊20。春日大社の石燈竜1,600 中650倒壊。和歌山、
愛知、岐阜、石川県にも被害があった。
|
| 1953.11.26 (昭和28) | 7.4 | 房総沖地震 | 房総半島沖 |
伊豆諸島で道路の亀裂、八丈島で発電所鉄管亀裂などの被害があった。
関東沿岸に小規模の津波が発生し外川で3m。
|
| 1953.11.26 昭和28 | 7.4 | 房総半島地震 | 房総半島 震源:房総半島南東沖 |
地震による被害は軽微。館山や富崎でで墓石の転倒。
伊豆諸島で道路の破損、八丈島で発電所の水圧鉄管に亀裂。
津波被害: ・千葉県銚子付近 3.0m
・東京都八丈島 1.5m |
| 1955.10.19 (昭和30) | 5.9 | | 秋田県米代川下流 |
二ツ井町、響村で負傷者4人、建物半壊3、建物以外の半壊311。
|
| 1955.7.27 (昭和30) | 6.4 | | 徳島県南部 |
死者1人、負傷者8人。山崩れ多く、道路の損壊、亀裂、トンネル崩壊
などの被害があった。
|
| 1956.9.30 (昭和31) | 6 | | 宮城県南部 |
白石で死者1人、建物以外の倒壊3。小規模の被害があった。
|
| 1960.3.21 昭和35 | 7.2 | | 岩手・青森 震源:三陸はるか沖 |
八戸市で水道配管破裂2、停電、八戸駅陸橋脚頭部欠損。
岩手県では崖崩れ、東北本線中山―御堂間路盤が10m亀裂。
山形県で奥羽本線大滝―及位(のぞき)間のずい道に亀裂。
津波被害: ・岩手県釜石市両石 0.63m
・青森県八戸市 0.81m |
| 1960.5.22
(日本時間5.23) 昭和35 | 8.5 | チリ地震津波 | 震源:チリ南部沖 |
南米チリ沖の海岸線約700kmにわたり地殻変動が起こった。
日本沿岸も津波による被害者100人以上。津波被害: ・北海道浜中村霧多布 4.2m
・青森県八戸市鮫町種差 4.1m
・岩手県九戸郡野田町玉川 8.1m
・宮城県牡鹿郡牡鹿町大谷川 5.4m
・福島県双葉郡大久村九ノ浜 2.8m
・千葉県飯岡町 3.5m
・神奈川県江奈湾、北条湾 1.5m
・三重県五ヶ所浦 3.1m
・和歌山県浦神 2.4m
・高知県室戸港 2.2m
・宮崎県外ノ浦 1.9~2.5m
・沖縄県杉平 3.2m
|
| 1960.5.23 (昭和35) | 8.5 | チリ地震津波 | チリ沖 |
死者・行方不明者142人、建物倒壊1,571、同半壊2,183、同流失1,259。
24日2時頃から津波が日本沿岸地に襲来。波高は三陸沿岸5~6m、
その他で3~4m。北海道南岸、三陸沿岸、志摩半島付近で被害が多かった。
|
| 1961.2.2 (昭和36) | 5.2 | | 長岡付近 |
死者5人、建物倒壊220、同半壊465。
|
| 1961.2.27 (昭和36) | 7 | | 日向灘 |
宮崎、鹿児島で死者2人、建物倒壊3。
津波は、九州から中部沿岸までを襲い、波高0.5m。
|
| 1961.8.19 (昭和36) | 7 | 北美濃地震 | 岐阜県北部 |
福井、岐阜、石川に被害があった。死者8人、建物倒壊12、山崩れ99。
被害は直径20kmの範囲にわたる。
|
| 1962.4.30 (昭和37) | 6.5 | 宮城県北部地震 | 宮城県北部 |
築館、石越、小牛田付近の直径40kmの範囲に被害集中、死者3人、
建物全壊340、半壊1,114。橋梁、道路、鉄道の被害が多かった。
|
| 1963.3.27 (昭和38) | 6.9 | 越前沖岬地震 | 福井県 |
住家等全壊5棟、住家等半壊6棟、山崩れ、土砂崩れ、道路の亀裂等 |
| 1964.6.16 (昭和39) | 7.5 | 新潟地震 | 新潟県沖 |
新潟、秋田、山形に被害があり、死者26人、負傷者447人、建物倒壊1,960、同半壊6,640。
船舶、道路の被害が多かった。
新潟市内で地盤の流動、歪みによる地震被害が著しかった。
津波が日本海沿岸一帯を襲い波高大島崎で5m、両津3m、
栗島で 0.8~1.5m隆起。
|
| 1965.4.20 (昭和40) | 6.1 | | 静岡付近 |
死者2人、負傷者4人、建物一部破損9。
|
| 1967.4.6 (昭和42) | 5.3 | | 神津島近海 |
神津島、式根島も被災、負傷者3人、建物倒壊7、同半壊9。
|
| 1968.2.21 (昭和43) | 6.1 | えびの地震 | 霧島山北麓 |
死者3人、負傷者42人、建物倒壊368、同半壊636。山崩れが多かった。
同日に再び地震が発生し、翌日も発生した。3月25日に2回地震、
建物倒壊18、同半壊147。
|
| 1968.4.1 (昭和43) | 7.5 | 1968年日向灘地震
| 日向灘 |
負傷者15人、建物倒壊2、同半壊2、小規模の津波があった。
|
| 1968.5.16 (昭和43) | 7.9 | 1968年十勝沖地震 | 青森県東方沖 |
青森を中心に北海道南部、東北地方で被害があり、死者52人、
負傷者330人、建物倒壊673、同半壊3,004。青森県下で山崩れ多かった。
津波により三陸沿岸3~5m、襟裳岬3m。浸水527、船舶の流出、沈没127。
コンクリート造の建築物の被害が目立った。
|
| 1968.5.16 (昭和43) | 7.9 | 1968年十勝沖地震 | 青森県東部・
北海道南西部 震源:三陸はるか沖 |
被害は北海道、青森、岩手が大部分を占める。青森で被害が大きかった。
住戸の被害は、室蘭、八戸、三沢、十和田、むつの各市と五戸、六戸町で多かった。
津波のとき干潮であったことと、チリ津波後防潮堤を築いたため被害は
少なかった。
津波被害: ・岩手県釜石市 4.7m
・青森県八戸市 4.1m
・宮城県歌津町 2.2m |
| 1968.7.1 (昭和43) | 6.1 | | 埼玉県中部 |
負傷者7人、建物破損15。
|
| 1968.8.6 (昭和43) | 6.6 | | 愛媛県西方沖 |
負傷者22人、建物破損7。
|
| 1968.9.21 (昭和43) | 5.3 | | 長野県北部 |
負傷者2人、建物一部破損224。
|
| 1969.9.9 (昭和44) | 6.6 | | 岐阜県中部 |
死者1人、負傷者10人、建物一部破損86。崖崩れがあった。
|
| 1970.1.1 (昭和45) | 6.1 | | 奄美大島近海 |
負傷者9人、建物一部損壊1,462。
|
| 1970.1.21 (昭和45) | 6.7 | | 北海道南部 |
負傷者32人、建物全壊2、同半壊7、建物一部破損139。
|
| 1970.10.16 (昭和45) | 6.2 | | 秋田県南東部 |
負傷者6人、建物半壊20、同一部損壊446、全焼1、崖崩れ19。
|
| 1970.7.26 (昭和45) | 6.7 | | 日向灘 |
負傷者13人、崖崩れ4。小規模の津波があった。
|
| 1971.2.26 (昭和46) | 5.5 | | 新潟県南部 |
負傷者13人。雪崩数ヶ所、小規模な地割れ、崖崩れがあった。
|
| 1972.12.4 (昭和47) | 7.1 | 1972年12月4日
八丈島東方沖地震 | 八丈島 震源:八丈島東方沖 |
八丈島で、崖崩れ、落石、亀裂などによる道路の被害が115ヵ所。
水道管の破損により2,130戸が断水した。家屋の被害は軽微。津波被害: ・八丈島 0.5m
・千葉県館山市 0.4m
・茨城県日立市 0.28m
・静岡県御前崎 0.28m
|
| 1973.6.17 (昭和48) | 7.4 | 1973年6月17日
根室半島沖地震 | 根室半島南東沖 |
被害は根室に集中し、全体で負傷者26人、建物倒壊2、一部破損1。小規模の津波があり、波高は根室で約1.5m、浸水275、船舶流失沈没10。また6月24日の規模7.1の余震で負傷者1人、建物一部破損2。津波があった。
|
| 1974.5.9 (昭和49) | 6.9 | 1974年伊豆半島沖地震 | 伊豆半島南端 |
伊豆半島南端に被害。死者・行方不明者38人、負傷者102人、建物全壊134、同半壊240、
同一部破損711、全焼5。御前崎に最大波高22cmの津波。
|
| 1975.4.21 (昭和50) | 6.4 | | 大分県中部 |
負傷者22人、建物倒壊58、同半壊93戸、道路損壊182、山崖崩れ141などの被害。
レークサイドホテルの一部崩壊。
|
| 1978.1.14 (昭和53) | 7 | 1978年伊豆大島近海地震 | 伊豆大島近海 |
死者25人、負傷者211 人、建物倒壊96、同半壊616、道路損壊1,141、
崖崩れ191。持越鉱山の鉱さい堆積場のえん堤損壊、シアンを含む泥流が
狩野川へ流出した。
|
| 1978.1.14 昭和53 | 7 | 1978年
伊豆大島近海の地震 | 伊豆半島東岸 震源:伊豆大島近海 |
死者の発生原因は主に山・崖崩れ、落石、堰提決壊によるもの。
建物全壊96棟、半壊616棟。
山・崖崩れ191ヵ所、道路損壊1,141ヵ所。
津波被害: ・東京都 伊豆大島 0.7m
・神奈川県 江ノ島 0.14m |
| 1978.6.12 (昭和53) | 7.4 | 1978年宮城県沖地震 | 宮城県沖 |
死者28人、負傷者11,028人、建物倒壊1,383、同半壊 6,238、道路損壊2,350、崖崩れ476。
被害は宮城県に多く、新興開発地に被害が集中した。
|
| 1980.6.29 (昭和55) | 6.7 | | 伊豆半島東方沖 |
伊豆半島で負傷者10人、建物倒壊1、同一部破損17。
|
| 1980.9.25 (昭和55) | 6.1 | | 千葉県中部 |
死者2人、負傷者76人、建物の一部破損等。
|
| 1982.3.21 (昭和57) | 7.1 | 昭和57年(1982年)
浦河沖地震 | 浦河沖 |
被害は浦河・静内に集中したが、札幌でも被害があった。負傷者167人、
建物倒壊13、同半壊28、同一部破損 675、鉄軌道被害162。
小規模の津波があった。
|
| 1983.5.26 (昭和58) | 7.7 | 昭和58年(1983年)
日本海中部地震 | 秋田県沖 |
被害は秋田県に最も多く、青森・北海道がこれに次ぐ。死者104(100)人※、負傷者324人、
建物倒壊934、同半壊 2,115、同一部破損3,258。※括弧内は、津波による死者。
津波は早い所では津波警報発令以前に沿岸に到達した。
石川・京都・島根の遠方の府県にも津波による被害が発生した。
|
| 1983.8.8 (昭和58) | 6 | | 神奈川県、山梨県境 |
死者1人、負傷者33人、建物半壊2、同一部破損1,001。
|
| 1984.9.14 (昭和59) | 6.8 | 昭和59年(1984年)
長野県西部地震 | 長野県西部 |
死者・行方不明者29人、負傷者10人、建物倒壊・流出14、同半壊73、
同一部破損565、道路損壊258、他。王滝村で大きな被害が発生し、
死者及び建物流出は、主として王滝川、濁川などの流域に発生した
大規模な崖崩れと土石流によるもの。
|
| 1985.10.4 (昭和60) | 6.1 | | 茨城、千葉県境 |
負傷者18人、文教施設等の建物に被害あり。
|
| 1987.12.17 (昭和62) | 6.7 | | 千葉県東方沖 |
死者2人、負傷者161人、建物倒壊10、同半壊102、同一部破損72,580、
崖崩れ436。
|
| 1987.3.18 (昭和62) | 6.6 | | 日向灘 |
死者1人、負傷者6人、建物一部破損314、崖崩れ9。
|
| 1993.1.15 (平成5) | 7.8 | 平成5年(1993年)
釧路沖地震 | 釧路沖 |
死者2人、負傷者967人、建物倒壊53、同半壊255、同一部破損5,313。
北海道の下に沈み込む太平洋プレートの内部で発生した深さ約100kmの
地震で、この型の地震としては例外的に大きかった。
|
| 1993.10.12 (平成5) | 7.1 | | 東海道はるか沖 |
死者1人、負傷者4人。
|
| 1993.7.12 (平成5) | 7.8 | 平成5年(1993年)
北海道南西沖地震 | 北海道南西沖 |
死者202人、行方不明者29人、負傷者323人。建物倒壊601、同半壊408、
同一部破損 5,490など。特に津波に襲われた奥尻島の被害は甚大で、
島南端の青苗地区は火災もあって壊滅状態。
津波の高さは青苗の市街地で10mを越えたところがある。
|
| 1994.10.4 (平成6) | 8.1 | 平成6年(1994年)
北海道東方沖地震 | 北海道東方沖 |
負傷者437人、建物倒壊61、同半壊348、同一部破損7,095等。死者はなく、
先の釧路沖地震の経験から家具等の固定を行っていたこと等により、
人的被害は比較的少なかった。水道施設に大きな被害が生じた。
|
| 1994.12.28 (平成6) | 7.5 | 平成6年(1994年)
三陸はるか沖地震 | 三陸はるか沖 |
死者3人、負傷者788人、建物倒壊72、同半壊429、同一部破損9,021など。
青森県八戸市を中心とした地域において水道施設等のライフライン及び
鉄道に大きな被害が出て、住民の生活に支障をきたした。
|
| 1995.1.17 (平成7) | 7.2 | 平成7年(1995年)
兵庫県南部地震
(阪神・淡路大地震)
| 淡路島 |
死者6,434人、行方不明者3人、負傷者43,792人・建物倒壊104,906、同半壊144,274、
同一部破損 390,506など。このほか、ライフラインの寸断、
交通システムの麻痺など戦後最悪の被害をもたらす都市型災害となった。 |
| 1995.4.1 (平成7) | 5.5 | | 新潟県北部 |
負傷者82人、建物倒壊55、同半壊181、同一部破損1,376。
|
| 1996.12.21 (平成8) | 5.4 | | 茨城県南部 |
負傷者1人、建物一部破損107。
|
| 1996.3.6 (平成8) | 5.8 | | 山梨県東部 |
負傷者8人、建物一部破損86。
|
| 1996.8.11 (平成8) | 5.9 | | 宮城県北部(秋田・宮城県境付近) |
負傷者16人、建物半壊28、同一部破損185。
|
| 1997.3.16 (平成9) | 5.8 | | 愛知県東北部 |
負傷者4人、建物一部損壊5。
|
| 1997.3.26~4.9 (平成9) | 6.5 | | 鹿児島県薩摩地方 |
負傷者37人、建物倒壊4、同半壊34、同一部破損2,665。
|
| 1997.3.3~3.8 (平成9) | 5.7 | | 伊豆半島東方沖 |
負傷者3人、建物一部破損63。
|
| 1997.5.13~5.14 (平成9) | 6.2 | | 鹿児島県薩摩地方 |
負傷者74人、建物倒壊4、同半壊31、同一部破損4,641。 |
| 1997.6.25 (平成9) | 6.3 | | 山口県北部 |
負傷者2人、建物倒壊1、同半壊2、同一部破損182。
|
| 1998.11.8 (平成10) | 4.6 | | 千葉県北西部 |
負傷者1人。
|
| 1998.2.21 (平成10) | 5 | | 新潟県中越地方 |
負傷者1人。
|
| 1998.4.22 (平成10) | 5.4 | | 岐阜県美濃中西部
(三重・岐阜県境付近) |
負傷者2人、住家の一部破損5。
|
| 1998.9.15 (平成10) | 5 | | 宮城県南部 |
負傷者1人、住家の一部破損20。
|
| 1998.9.3 (平成10) | 6.1 | | 岩手県内睦北部 |
負傷者9人。
|
| 1999.3.26 (平成11) | 4.9 | | 茨城県北部 |
負傷者1人。
|
| 1999.5.13 (平成11) | 6.4 | | 釧路支庁中南部 |
負傷者2人、建物以外の損壊1。
|
| 1999.7.16 (平成11) | 4.4 | | 広島県南東部 |
負傷者1人。
|
| 1999.9.13 (平成11) | 5 | | 千葉県北西部 |
負傷者2人。
|
| 2000.1.4 (平成12) | 5.1 | | 新潟県中越地方 |
負傷者2人、建物一部損壊592、文教施設23。
|
| 2000.10.6 (平成12) | 7.3 | 平成12年(2000年)
鳥取県西部地震
| 鳥取県西部 |
負傷者182人、建物倒壊435、同半壊3,101、同一部損壊18,544。
|
| 2000.6.26~ (平成12) | 6.4 | 新島・神津島近海地震 | 三宅島付近から神津島・新島近海 |
三宅島の火山活動に伴う地震死者1人、負傷者10人。7月1日M6.4、同月9日M6.1、同月15日M6.3,同月30日M6.4、8月18日M6.0など余震が発生した。
|
| 2000.6.3 (平成12) | 5.8 | | 千葉県北東部 |
負傷者1人、建物一部損壊35。
|
| 2000.6.7 (平成12) | 6.1 | | 石川県西方沖 |
負傷者3人、建物一部損壊1。
|
| 2000.6.8 (平成12) | 4.9 | | 熊本県地方 |
負傷者1人、建物一部損壊5。
|
| 2000.7.21 (平成12) | 6 | | 茨城県沖 |
建物一部損壊2。
|
| 2001.3.2 (平成13) | 6.7 | 平成13年(2001年)
芸予地震
| 安芸灘 |
死者2人、負傷者288人、建物倒壊70、同半壊774。 |
| 2003.5.26 (平成15) | 7 | 平成15年(2003年)
宮城県沖を震源とする地震
| 宮城県沖 |
負傷者174人、建物倒壊2、同半壊21。 |
| 2003.5.26 平成15 | 7 | | 岩手・宮城 震源:宮城県沖 |
死者、行方不明者なし。負傷者174人。建物全壊2棟、半壊21棟、
一部損壊2,404棟、
道路損壊173ヵ所。断水3,264戸、ガス停止2,931戸、
停電が4県で約36,000戸発生、4時間後に復旧。出火件数4件。
震源が海域であったが震源が深かったため、津波の発生はなし。
|
| 2003.7.26 (平成15) | 6.4 | 平成15年(2003年)
宮城県北部を震源とする地震
| 宮城県北部 |
負傷者677、建物倒壊1,276、同半壊3,809。 |
| 2003.9.26 (平成15) | 8 | 平成15年(2003年)
十勝沖地震
| 釧路沖 |
負傷者849人、行方不明者2人、建物倒壊116、同半壊368。 |
| 2004.10.23 (平成16) | 6.8 | 平成16年(2004年)
新潟県中越地震
| 新潟県中越地方 |
死者68人、負傷者4,805人、建物倒壊3,175、同半壊13,808。 |
| 2005.3.20 (平成17) | 7 | 福岡県西方沖を震源とする
地震
| 福岡県西方沖 |
死者1人、負傷者1,087人、建物倒壊133、同半壊244。 |
| 2005.8.16 (平成17) | 7.2 | 宮城県沖を震源とする
地震
| 宮城県沖 |
負傷者100人、建物倒壊1。 |
| 2007.3.25 (平成19) | 6.9 | 平成19年(2007年)
能登半島沖地震
| 能登半島沖 |
死者1人、負傷者356人、建物倒壊684、同半壊1,733。 |
| 2007.7.16 (平成19) | 6.8 | 平成19年(2007年)
新潟県中越沖地震
| 新潟県上中越沖 |
死者15、負傷者2,315人、建物倒壊1,319人、同半壊5,621。 |
| 2008.6.14 (平成20) | 7.2 | 平成20年(2008年)
岩手・宮城内陸地震
| 岩手県内陸南部 |
死者13、負傷者450人、行方不明者10人、建物倒壊28、同半壊112。 |
| 2008.7.24 (平成20) | 6.8 | 岩手県沿岸北部を
震源とする地震
| 岩手県沿岸北部 |
死者1人、負傷者209人、建物倒壊1。 |
| 2009.12.17 (平成21年) | 5 | | 伊豆半島東方沖 |
負傷者7人、住家一部破損278棟
|
| 2009.12.18 (平成21年) | 5.1 | | |
不明 |
| 2009.8.11 (平成21年) | 6.5 | | 駿河湾 |
死者1人、負傷者 319人、住家半壊6棟、住家一部破損8,672棟。
|
| 2010.2.27 (平成22年) | 7.2 | | 沖縄本島近海 |
負傷者2人、住家一部破損 4棟
|
| 2010.2.27 平成22 | 8.8 | 2010年
チリ地震 | 震源:チリ中部沿岸 |
南米チリ沖で発生した地震。
地元での死者800人超
日本にも津波の到達が観測された。
津波被害: ・千葉県館山市 0.69m
・岩手県大槌漁港 1.45m
・高知県須崎港 1.28m |
| 2010.3.13 (平成22年) | 5.5 | | 福島県沖 |
負傷者2人
|
| 2010.3.14 (平成22年) | 6.7 | | 福島県沖 |
負傷者1人、住家一部破損2棟
|
| 2010.5.1 (平成22年) | 4.9 | | 新潟県中越地方 |
負傷者1人、店舗(非住家)でガラス数枚破損
|
| 2010.7.4 (平成22年) | 5.2 | | 岩手県内陸南部 |
負傷者1人
|
| 2011.3.11 平成23年 | 9 | 平成23年(2011年)
東北太平洋沖地震 | 三陸沖 震源:宮城県男鹿半島沖 |
東日本大震災
岩手県から茨城県にかけて、南北500km、東西200kmの広範囲にわたる地震
死者19,533人、行方不明者2,585人、負傷者6,230人
住家全壊121,768棟、住家半壊280,160棟、住家一部破損744,396棟
平成29年3月8日現在津波被害: ・岩手県宮古市 8.5m以上
大船渡 8m以上
釜石市 4.2m以上
・宮城県石巻市 8.6m以上
・福島県相馬市 9.3m以上
・茨城県大洗町 4.0m
・千葉県銚子市 2.4m
・東京都晴海 1.3m
|
| 2011.3.12 (平成23年) | 6.7 | | 長野・新潟県境付近 |
死者3人、負傷者57人、住家全壊73棟、半壊427棟
平成24年10月1日現在 |
| 2011.3.15 (平成23年) | 6.4 | | 静岡県東部 |
負傷者75人、住家半壊103棟、住家一部破損984棟
平成23年11月11日現在 |
| 2011.4.1 (平成23年) | 5 | | 秋田県内陸北部 |
負傷者1人、住家一部破損2棟
平成23年11月11日現在
|
| 2011.4.7 (平成23年) | 7.2 | | 宮城県沖 |
死者4人、負傷者296人 |
| 2011.4.11 (平成23年) | 7 | | 福島県浜通り |
死者4人、負傷者10人 |
| 2011.4.12 (平成23年) | 6.4 | | 福島県中通り |
負傷者1人 |
| 2011.4.16 (平成23年) | 5.9 | | 茨城県南部 |
負傷者6人 |
| 2011.6.2 (平成23年) | 4.7 | | 新潟県中越地方 |
診療所3施設内部剥離 |
| 2011.6.23 (平成23年) | 6.7 | | 岩手県沖 |
住家一部破損1棟、文教施設一部破損1棟 |
| 2011.6.30 (平成23年) | 5.4 | | 長野県中部 |
死者1人、負傷者17人、住家半壊24棟、住家一部損壊6,117棟 |
| 2011.7.5 (平成23年) | 5.5 | | 和歌山県北部 |
住家一部破損21棟、文教施設一部破損11棟 |
| 2011.7.10 (平成23年) | 7.3 | | 三陸沖 |
不明 |
| 2011.7.23 (平成23年) | 6.4 | | 宮城県沖 |
住家一部破損2棟、非住家一部破損6棟、文教施設一部破損1棟、清掃施設一部破損1棟 |
| 2011.7.31 (平成23年) | 6.5 | | 福島県沖 |
負傷者11人 |
| 2011.8.1 (平成23年) | 6.2 | | 駿河湾 |
負傷者13人、住家一部損壊15棟 |
| 2011.8.19 (平成23年) | 6.5 | | 福島県沖 |
負傷者2人 |
| 2011.9.7 (平成23年) | 5.1 | | 日高地方中部 |
住家一部損壊1棟 |
| 2011.9.29 (平成23年) | 5.4 | | 福島県沖 |
不明 |
| 2011.10.5 (平成23年) | 4.4 | | 熊本県熊本地方 |
不明 |
| 2011.11.20 (平成23年) | 5.3 | | 茨城県北部 |
負傷者1人 |
| 2011.11.21 (平成23年) | 5.4 | | 広島県北部 |
負傷者2人 |
| 2011.12.14 (平成23年) | 5.1 | | 岐阜県美濃東部 |
負傷者1人 |
| 2012.1.28 (平成24年) | 5.4 | | 山梨県東部・富士五湖 |
負傷者1人 |
| 2012.2.8 (平成24年) | 5.7 | | 佐渡付近 |
住家一部損壊1棟、非住家被害9棟 |
| 2012.3.1 (平成24年) | 5.3 | | 茨城県沖 |
負傷者1人 |
| 2012.3.14 (平成24年) | 6.8 | | 三陸沖 |
不明 |
| 2012.3.14 (平成24年) | 6.1 | | 千葉県東方沖 |
死者1人、負傷者1人、住家一部破損3棟 |
| 2012.3.27 (平成24年) | 6.6 | | 岩手県沖 |
負傷者2人 |
| 2012.4.29 (平成24年) | 5.8 | | 千葉県北東部 |
不明 |
| 2012.5.24 (平成24年) | 6.1 | | 青森県東方沖 |
商工施設一部破損4棟、文教施設一部破損10棟、社会教育施設一部破損5棟 |
| 2012.7.10 (平成24年) | 5.2 | | 長野県北部 |
負傷者3人、住家一部破損9棟 |
| 2012.8.12 (平成24年) | 3.8 | | 福島県中通り |
不明 |
| 2012.8.25 (平成24年) | 6.1 | | 十勝地方南部 |
不明 |
| 2012.8.30 (平成24年) | 5.6 | | 宮城県沖 |
負傷者4人 |
| 2012.8.31 (平成24年) | 7.6 | | フィリピン付近 |
不明 |
| 2012.10.25 (平成24年) | 5.6 | | 宮城県沖 |
不明 |
| 2012.12.7 (平成24年) | 7.3 | | 三陸沖 |
死者1人、負傷者15人、住家一部破損1棟 |
| 2013.1.28 (平成25年) | 4.9 | | 茨城県北部 |
不明 |
| 2013.1.31 (平成25年) | 4.7 | | 茨城県北部 |
負傷者1人 |
| 2013.2.2 (平成25年) | 6.5 | | 十勝地方南部 |
負傷者14人、住家一部破損1棟 |
| 2013.2.6 (平成25年) | 8 | | 南太平洋 サンタクルーズ諸島 |
不明 |
| 2013.2.25 (平成25年) | 6.3 | | 栃木県北部 |
不明 |
| 2013.4.13 (平成25年) | 6.3 | | 淡路島付近 |
負傷者35人、住家全壊8棟、住家半壊101棟、住家一部破損8,305棟 |
| 2013.4.17 (平成25年) | 6.2 | | 三宅島近海 |
負傷者1人 |
| 2013.4.17 (平成25年) | 5.9 | | 宮城県沖 |
負傷者2人 |
| 2013.5.18 (平成25年) | 6 | | 福島県沖 |
不明 |
| 2013.8.4 (平成25年) | 6 | | 宮城県沖 |
負傷者4人 |
| 2013.9.20 (平成25年) | 5.9 | | 福島県浜通り |
負傷者2人、住家一部破損2棟 |
| 2013.10.26 (平成25年) | 7.1 | | 福島県沖 |
負傷者1人
平成25年10月26日現在 |
| 2013.11.10 (平成25年) | 5.5 | | 茨城県南部 |
不明 |
| 2014.3.14 (平成26年) | 6.2 | | 伊予灘 |
負傷者21人、住家一部破損57棟 |
| 2014.4.2 (平成26年) | 8.2 | | チリ沖北部沿岸 |
|
| 2014.5.5 (平成26年) | 6 | | 伊豆大島近海 |
負傷者15人 |
| 2014.7.5 (平成26年) | 5.9 | | 岩手県沖 |
負傷者1人 |
| 2014.7.8 (平成26年) | 5.6 | | 胆振地方中東部 |
負傷者3人 |
| 2014.7.12 (平成26年) | 7 | | 福島県沖 |
負傷者1人 |
| 2014.8.10 (平成26年) | 6.1 | | 青森県東方沖 |
不明 |
| 2014.9.3 (平成26年) | 5.1 | | 栃木県北部 |
不明 |
| 2014.9.16 (平成26年) | 5.6 | | 茨城県南部 |
負傷者10人、住家一部破損1,060棟 |
| 2014.11.22 (平成26年) | 6.7 | | 長野県北部 |
負傷者46人、住家全壊77棟、住家半壊137棟、住家一部破損1,626棟
平成27年1月5日現在 |
| 2015.2.6 (平成27年) | 5 | | 徳島県南部 |
一部破損1棟 |
| 2015.2.17 (平成27年) | 6.9 | | 三陸沖 |
不明 |
| 2015.2.17 (平成27年) | 5.7 | | 岩手県沖 |
不明 |
| 2015.4.20 (平成27年) | 6.8 | | 与那国島近海 |
不明 |
| 2015.5.3 (平成27年) | 5.9 | | 鳥島近海 |
|
| 2015.5.13 (平成27年) | 6.8 | | 宮城県沖 |
不明 |
| 2015.5.22 (平成27年) | 5.1 | | 奄美大島近海 |
不明 |
| 2015.5.25 (平成27年) | 5.5 | | 埼玉県北部 |
負傷者3人 |
| 2015.5.30 (平成27年) | 8.1 | | 小笠原諸島西方沖 |
負傷者13人 |
| 2015.6.4 (平成27年) | 5 | | 釧路地方中南部 |
不明 |
| 2015.7.10 (平成27年) | 5.7 | | 岩手県内陸北部 |
負傷者2人 |
| 2015.7.13 (平成27年) | 5.7 | | 大分県南部 |
負傷者3人、住家一部破損3棟 |
| 2015.9.12 (平成27年) | 5.2 | | 東京湾 |
負傷者7人 |
| 2015.9.17 (平成27年) | 8.3 | | チリ中部沖 |
|
| 2015.11.14 (平成27年) | 7 | | 薩摩半島西方沖 |
不明 |
| 2016.1.11 (平成28年) | 4.6 | | 青森県三八上北地方 |
不明 |
| 2016.1.14 (平成28年) | 6.7 | | 浦河沖 |
負傷者2人 |
| 2016.4.14~ (平成28年) | 7.3 | 平成28年(2016年)
熊本地震 | 熊本県熊本地方など |
死者228人、負傷者2,753人
住家全壊8,697棟、住家半壊34,037棟、住家一部破損155,902棟
平成29年4月13日現在 |
| 2016.5.16 (平成28年) | 5.5 | | 茨城県南部 |
負傷者1人 |
| 2016.6.16 (平成28年) | 5.3 | | 内浦湾 |
負傷者1人、住宅一部破損3棟 |
| 2016.7.27 (平成28年) | 5.4 | | 茨城県北部 |
不明 |
| 2016.8.31 (平成28年) | 5.2 | | 熊本県熊本地方 |
軽傷2人、家屋一部破損1棟 |
| 2016.9.26 (平成28年) | 5.6 | | 沖縄本島近海 |
不明 |
| 2016.10.21 (平成28年) | 6.6 | | 鳥取県中部 |
負傷者31人、住家全壊18棟、住家半壊290棟、住家一部破損14,668棟
平成29年3月21日現在 |
| 2016.11.22 (平成28年) | 7.4 | | 福島県沖 |
負傷者20人、住家一部破損7棟
平成29年2月21日現在 |
| 2016.12.28 (平成28年) | 6.3 | | 茨城県北部 |
負傷者2人、住家一部破損5棟
平成29年1月5日現在 |
| 2017.2.28 (平成29年) | 5.7 | | 福島県沖 |
不明 |
| 2017.6.25 (平成29年) | 5.6 | | 長野県南部 |
負傷者2人、住家全壊1棟、住家一部破損25棟
平成30年1月30日現在 |
| 2017.7.1 (平成29年) | 5.1 | | 胆振地方中東部 |
負傷者1人
平成29年7月10日現在 |
| 2017.7.11 (平成29年) | 5.3 | | 鹿児島湾 |
負傷者1人 、住家一部破損3棟
平成30年1月30日現在 |
| 2017.10.6 (平成29年) | 5.9 | | 福島県沖 |
負傷者1人
平成29年10月30日現在 |
| 2018.4.9 (平成30年) | 6.1 | | 島根県西部 |
負傷者9人、住家全壊16棟、住家半壊58棟、住家一部破損556棟など
令和元年8月20日現在 |
| 2018.6.18 (平成30年) | 6.1 | | 大阪府北部 |
・死者6人、負傷者462人、住家全壊21棟、住家半壊483棟、住家一部破損61,266棟な ど
令和元年8月20日現在
・(「令和元年版防災白書」より作成)
平成30年9月の平成30年台風21号により、大阪府北部地震により被害を受けていた地域にとっては、災害が連続したため被害は拡大し、経済的損失も大きなものとなった。 |
| 2018.9.6 (平成30年) | 6.7 | 平成30年北海道胆振東部地震 | 胆振地方中東部 |
・死者43人、負傷者782人、住家全壊469棟、住家半壊1,660棟、住家一部破損13,849棟など
令和元年8月20日現在
・(「令和元年版防災白書」より作成)
・震度7を観測するのは北海道で初めてであった。
・室蘭市の石油コンビナート施設で火災1件、厚真町の苫東厚真火力発電所施設で火災1件が発生した。
・発電所の停止等により、日本で初めてとなるエリア全域に及ぶ大規模停電(ブラックアウト)が発生した。
|
| 2019.1.3 (平成31年) | 5.1 | | 熊本県熊本地方 |
負傷者4人、住家一部破損60棟
令和元年12月5日現在 |
| 2019.2.21 (平成31年) | 5.8 | | 胆振地方中東部 |
負傷者6人、住家一部破損19棟
令和元年12月5日現在 |
| 2019.5.10 (令和元年) | 6.3 | | 日向灘 |
負傷者3人
令和2年9月30日現在 |
| 2019.5.25 (令和元年) | 5.1 | | 千葉県北東部 |
負傷者1人
令和元年6月3日現在 |
| 2019.6.18 (令和元年) | 6.7 | | 山形県沖 |
負傷者43人、住家半壊28棟、住家一部破損1580棟など
令和2年9月30日現在 |
| 2019.8.4 (令和元年) | 6.4 | | 福島県沖 |
負傷者1人、住家一部破損1棟など
令和2年9月30日現在 |
| 2020.3.13 (令和2年) | 5.5 | | 石川県能登地方 |
負傷者2人
令和2年3月23日現在 |
| 2020.6.25 (令和2年) | 6.1 | | 千葉県筋沖 |
負傷者2人、住家一部破損5棟など
令和3年2月26日現在 |
| 2020.9.4 (令和2年) | .5 | | 福井県嶺北 |
負傷者13人
令和2年9月11日現在 |
| 2020.9.12 (令和2年) | 6.2 | | 宮城県沖 |
負傷者1人
令和2年9月14日現在 |
| 2020.12.21 (令和2年) | 6.5 | | 青森県勒沖 |
負傷者1人
令和2年12月28日現在 |
| 2020.2.13 (令和3年) | 7.3 | | 福島県沖 |
死者1人、負傷者187人、住家全壊69棟、住家半壊729棟、住家一部破損19,758棟など
令和3年3月29日現在 |
| 2020.3.20 (令和3年) | 6.9 | | 宮城県沖 |
負傷者11人、住家一部破損2棟など
令和3年3月29日現在 |
| 2021.5.1 (令和3年) | 6.8 | | 宮城県沖 |
負傷者4人
令和3年5月10日現在 |
| 2021.10.6 (令和3年) | 5.9 | | 岩手県沖 |
負傷者3人、住家一部破損1棟
令和3年10月13日現在 |
| 2021.10.7 (令和3年) | 5.9 | | 千葉県北西部 |
負傷者49人、建物火災1件など
令和3年11月26日現在 |
| 2021.12.3 (令和3年) | 5.4 | | 紀伊水道 |
負傷者5人、住家一部破損2棟
令和3年12月13日現在 |
| 2022.1.22 (令和4年) | 6.6 | | 日向灘 |
負傷者13人住家一部破損1棟
令和4年1月24日現在 |
| 2022.3.16 (令和4年) | 7.4 | | 福島県沖 |
死者4人、負傷者247人、住家全壊217棟、住家半壊4,556棟、住家一部破損52,162棟など
令和4年11月18日現在 |
| 2022.6.19 (令和4年) | 5.4 | | 石川県能登地方 |
負傷者7人、住家一部破損62棟
令和4年11月18日現在 |
| 2022.6.20 (令和4年) | 5 | | 石川県能登地方 |
不明 |
| 2022.11.9 (令和4年) | 4.9 | | 茨城県南部 |
負傷者1人
令和4年11月16日現在 |
| 2023.5.5 (令和5年) | 6.5 | | 能登半島沖 |
死者1人、負傷者52人、住家全壊40棟、住家半壊313棟、住家一部破損3,073棟など
令和6年3月6日現在 |
| 2023.5.5 (令和5年) | 5.9 | | 能登半島沖 |
不明 |
| 2023.5.11 (令和5年) | 5.2 | | 千葉県南部 |
負傷者8人、住家一部破損77棟など
令和6年3月6日現在 |
| 2023.6.11 (令和5年) | 6.2 | | 苫小牧沖 |
負傷者1人
令和5年6月19日現在 |
| 2024.1.1 (令和6年) | 7.6 | 令和6年能登半島地震 | 石川県能登地方 |
・死者241人、負傷者1,299人、住家全壊8,789棟、住家半壊18,813棟、住家一部破損83,154棟など
令和6年3月22日現在
・(「令和6年能登半島地震における消防庁の対応について」総務省消防庁より)
石川県珠洲市や能登町で4m以上の津波の浸水高が観測されたほか、新潟県上越市では、津波が陸上を遡った高さを示す遡上高が5.8mに達した
石川県、富山県及び新潟県の3件で17件の火災が発生し、特に石川県輪島市河井町では、区域内の建物が約240棟焼損し、焼失面積は49,000に及ぶ大規模火災が発生した。
・(「令和6年能登半島地震等への対応」総務省消防庁より)
電気、ガス、上下水道等のライフラインへの被害のほか、道路、鉄道等の交通インフラにも甚大な被害が生じ、住民生活や中小企業、農林漁業等に影響を及ぼした。
・令和6年9月21日から23日にかけて、令和6年台風14号から変わった温帯低気圧等の影響により、奥能登地方は記録的な豪雨となった。この豪雨で、河川の氾濫、土砂災害が多発し、甚大な人的、物的被害が発生したほか、震災の復旧工事等にも影響を及ぼした(死者16人、負傷者47人、住家全壊41棟、半壊354棟、一部破損15棟など(「令和6年奥能登豪雨による被害等の状況について」石川県危機管理室))。
|
| 2024.3.15 (令和6年) | 5.8 | | 福島県沖 |
負傷者4人
令和6年3月22日現在 |
| 2024.4.2 (令和6年) | 6 | | 岩手県沿岸北部 |
負傷者2人
令和6年4月9日現在 |
| 2024.4.3 (令和6年) | 7.7 | | 台湾付近 |
負傷者2人
令和6年4月5日現在 |
| 2024.4.17 (令和6年) | 6.6 | | 豊後水道 |
負傷者16人、住家一部破損10棟
令和6年4月25日現在 |
| 2024.8.8 (令和6年) | 7.1 | | 日向灘 |
・負傷者15人、住家全壊1棟、半壊2棟、一部破壊71棟
令和6年8月13日現在
・令和6年8月8日19時15分、気象庁が「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表。同年8月15日に、政府としての特別な注意の呼びかけ終了。 |
| 2025.1.13 (令和7年) | 6.9 | | 日向灘 |
・令和7年1月13日9時19分、気象庁が「南海トラフ地震臨時情報(調査)」を発表。同年1月13日11時45分に調査終了を発表。 |