大津ひろ子の東京都議会発言

大津ひろ子

防災について
 三・一一東日本大震災から三年がたとうとしています。被災地からは、私たちを忘れないでという言葉が返ってきます。惨禍の記憶を風化させてはなりません。
 私は、これまでの都民の命と安全を守る視点から、防犯、防災、事故防止、環境と衛生の分野について質問をいたします。

 東京は、東日本大震災後、地震が起きても怖くない高度な防災都市をつくるために、今まで想定していなかった津波や活断層を計画に追加し、おととし、地域防災計画を見直しました。
 私自身、議会側から、防災対策特別委員長として委員の先生方と一緒に計画の策定に携わり、想定外を許さない覚悟で、都民のさまざまな声を計画に盛り込んでまいりました。

 重要なことは、司令塔となる知事のもと、計画を迅速かつ着実に実行し、自助、共助、公助一体となった防災力の実効性を高めていくことと考えます。
 そこで、首都直下地震等の発生に備えた東京の防災について、どのように知事として責務を果たしていかれるのか、見解を伺います。

 釜石市では、生き埋めや閉じ込められた状態から生き残ることができた人たちは、自助、共助による救助、つまり、自力で、家族に、隣人に友人に、通行人に、救助された人たちが九七・五%も占めていました。
 日ごろからの防災訓練や、災害時要援護者への支援体制の構築など、都民一人一人の目線で東京を鍛え、たゆまぬ備えをすることで、災害時、人が素早く立ち上がることができる災害に強い都市が構築できるのです。
 東京の共助の仕組みとして、すぐれた防災活動をしている町会、自治会を東京防災隣組と認定し、活動の事例を普及しています。都内に約七千もある防災市民組織の活動活性化に向け、今後も積極的な支援をお願いします。
 東京防災隣組を初めとする地域防災力の向上に向けた取り組みの今後の展開について伺います。

 東北の被災地で復旧、復興の歩みを阻んでいた災害廃棄物。都は、全国に先駆けて平成二十三年十一月、被災地の災害廃棄物を受け入れ、先月、合計十六万七千八百九十一トンの受け入れ処理を終了しました。瓦れきといっても、瓦れきという言葉では片づけられない一人一人の思い出の品々であり、一人一人のかけがえのない歴史でもあります。
 先月末、新たな災害廃棄物について、南海トラフ地震で最大で約三億四千九百万トン、これは東日本大震災の約十一倍であり、また都心南部直下型地震では、狭い範囲で瓦れきが約一億一千万トン発生すると推計が公表されました。首都防衛、復興への鍵を握るのが、こうした瓦れき等の迅速な処理処分です。
 国は今後、広域的な視点から、廃棄物処理施設を再生エネルギーや防災の拠点とする整備など、総合的な対策を検討するとしています。災害廃棄物に積極的にかかわり貴重な知見を積んできた都は、先導的な役割を果たし、一日も早い万全の備えを進めていただきたい。所見を伺います。

生活事故について 消防総監へ

 消費者行政について伺います。
 お風呂での溺れ、介護ベッドの柵に首を挟まれる事故、窒息など、日常生活の中での不慮の事故により、都では平成二十四年、二千五百六人の方が亡くなられています。交通事故による死亡者が三百四人で、実に八倍にも上ります。二十四時間、事故現場と向かい合いご尽力されている救急搬送の立場から、消防総監に、都民生活において生じる救急事故の発生状況及び事故を低減させていくための取り組みについてお伺いいたします。

生活事故について 消費者保護行政

 安全は都政の基本。消費者保護行政は、都民の命と生活の安全を守ることのできる都政の大きな柱です。
 最近、ウオーターサーバーによるやけど、誤飲など、子供や乳幼児の事故が起きています。これまでも都は、ヒヤリ・ハットするような危険の未然防止に向けて、事故防止ガイド、注意喚起リーフレット、ホームページなど、情報発信を積極的に繰り返してきました。生きた役に立つ情報が、子供や孤立しがちな子育て中の保護者や、周りの大人たちの目や耳に確実に入るような命中する情報発信が効果的です。
 さらに、情報発信の方法を工夫する必要がありますが、見解をお伺いいたします。

 EU加盟国においては、全て安全なものだけが市場で流通、販売されるべきという思想が徹底されていました。
 我が国でも、使い捨てライターによる火遊び事故防止に向けて、都から国を動かし、平成二十三年九月二十七日からブロック機能のある安全基準に適合したライターだけが製造、販売、流通するようになり、一定の成果が見られました。落下防止柵に首を挟まれて亡くなる事故が絶えない介護ベッドは、平成二十一年三月に国のJIS規格が改正されました。
 しかし、東京消防庁管内では、安全規制後もライターによる火災で子供が二人も亡くなっています。特に介護ベッドは、JIS規格改正後でも落下防止柵に首や体を挟まれて、九十名もの方々が救急車で今もなお運ばれ、うち三人が亡くなられました。技術立国日本としては大変残念なことです。
 もとの製品を正さない限り事故はなくなりません。製造者や事業団体は、製品をすぐ改善すること、販売自粛や自主回収も徹底するなど、製造責任を果たすべきです。国産、輸入品にかかわらず、製品が市場に出回る前の検査、実験を行う独立した機能機関をつくり、市場には安全なものだけが流通するようにすることも必要です。
 平成二十一年、消費者安全法により、重大事故が発生した場合、規制が及ばなかったすき間事業について、知事が業者に対する立ち入る調査権ができました。
 都は、商品等安全対策協議会において、使い捨てライター、子供服、子供用の水薬容器、ブラインドのひも、幅広いテーマについて、国や業界を動かし、安全対策につなげてきました。
 こうした成果を踏まえ、法規制や安全基準づくり、業界への厳しい対応がさらに迅速に進むよう積極的に取り組むべきと考えますが、見解を伺います。

 人が亡くなってからでは遅い法律、看過なく業界団体に注意喚起できる都市型消費者保護行政の体制と危険の芽を摘み取る権限の実効が求められています。

生活衛生について 知事へ質問

 都民、そして東京を訪れる全ての人が、世界に誇れる健康で衛生的な都市を目指して、生活衛生問題について伺います。
 東京には、幼児や高齢の方々の入所施設から、ホテル、映画館、温泉施設、インターネットカフェなど、多様な建築物があります。窓のあかない建物も多く、これらの衛生的な室内環境を確保することも望まれます。
 オリンピックを控え、今後ますます人や物の交流が活発化し、国際化が進展します。異文化の交流を通じ、都民生活は豊かになりますが、生活衛生関連のリスクの増加も懸念されます。
 例えば、我が国では絶滅したと思われていたトコジラミの相談件数が、ここ数年で十倍になっています。東北支援によるさまざまな居住環境の改善策の検討や知恵も積もってまいりました。都民が健康で安心・安全に生活するため、衛生的に暮らせる室内環境の実現が重要と考えますが、知事の所見を伺います。

 また、建築物の室内環境のさらなる向上へ、現場で具体的にどのように取り組んでいるのか伺います。
 東京に滞在できてよかった、都市の衛生の実現は、世界へのおもてなしの一つではないでしょうか。

警視総監へ 盛り場対策

 オリンピックに向け、都内の盛り場にますます注目が集まっています。特に二十四時間バスの運行による深夜の治安情勢への懸念、悪質な客引き、違法風俗の存在も依然として大きな問題となっています。都民を初め、東京を訪れる全ての方々が、盛り場で憩いのひとときを過ごせる環境づくりは、世界に誇る東京の治安のよさをさらにアピールする絶好の機会だと思います。
 警視庁は、盛り場総合対策推進本部を設置し、渋谷地区を初め、六本木地区、新宿歌舞伎町地区、池袋地区を中心とした盛り場総合対策を推進しているとお聞きしています。現在の盛り場の環境浄化対策と今後の課題について警視総監にお尋ねいたします。

子どもの体力向上について 教育長へ

 子供の体力向上について伺います。
 体力とは、身体の力と、気力や意欲や、そして判断といった精神力との総合力であり、体の働きと体の一部である脳の働きをバランスよく向上させることが大切です。世界六大マラソンの一つとなった東京マラソンが先月盛大に開催され、スポーツ機運も高まっています。私は以前から、優しい心と強い体をつくる東京っ子政策を訴えてきました。
 ソチ五輪を見ても、クロスカントリーの男子スプリントフリー競技中、ロシア人選手が転倒し、スキー板が壊れ苦戦しました。ライバルでもあるカナダ人コーチが、予備のスキー板を交換してあげて、ロシア人選手はゴールができました。これぞまことの五輪精神の金メダルです。スポーツからは助け合うとうとさなど学ぶこともできると思います。
 都教育委員会は、スポーツ教育推進校の指定や、中学生東京駅伝大会を初め、体力向上のさまざまな取り組みを行ってきました。子供の体力向上の取り組みの成果と課題について所見を伺います。

体罰について 教育長へ

 次に、体罰問題について伺います。
 昨今、教師による体罰が大きな社会問題となっています。大人同士がかばい合うのではなく、守るべきは子供です。植物も通気性を悪くすると根腐れをし、やがて倒木してしまうこともあります。学校の風通しもよくし、ふたをせずに情報公開、閉鎖的な体質を破り、学校の見える化を進めることが肝要です。こうした根っこをしっかり張ることで、子供と親と教師と、社会との信頼関係が築かれます。
 中学時代体罰を受けて以来、内向的になり、心の傷がその後の人生に長く引き続けたという方から手紙もいただきました。私は、この間、体罰の問題に対する教育委員会の対応に注目してきました。
 昨年一月、都教育委員会は、いち早く都内公立学校の体罰の実態を調査し、五月に結果を公表しました。特に、体罰のあった学校名を全て公表したことは高く評価できます。そして、本年一月には、体罰根絶に向けた総合的な対策を策定しました。
 大きな社会問題となっている体罰問題に対して、今後どのように取り組んでいくのか、教育長の所見を伺って質問を終わります。(拍手)

知事(舛添要一)

大津ひろ子議員のご質問にお答えいたします。
 まず、首都直下地震に備えた東京の防災についてでございますけれども、切迫性が高いといわれている首都直下地震への備えを万全なものとし、発生時の被害を最小化していくことが、東京における喫緊の課題の一つであります。東京を大災害にも打ちかつ都市へ発展させていくことは、私の知事としての務めであると考えております。
 このため、東日本大震災の教訓や東京の被害想定を踏まえて修正した地域防災計画に基づき、防災対策を推進してまいります。
 都内に広がります木造住宅密集地域の改善、都内主要道路の整備やその沿道にある建物の耐震化、無電柱化などを着実に進めてまいります。
 また、消防団の災害対応能力強化や、企業とも連携した帰宅困難者対策の推進など、地域や社会の防災力も高めてまいります。自助、共助、公助それぞれの力を結集させ、世界一安全・安心な都市の実現に向け、全庁を挙げて取り組んでいく所存でございます。
 続きまして、建築物の室内環境についてでございますが、建築物の衛生的な環境を確保し、維持していくことは、都民、利用者の健康や安全を守る上で重要であります。
 今日、建築物は大規模化が進み、日進月歩の技術開発で空調や給排水設備は複雑化、多様化しております。また、省エネへの対応など、建築物に求められる水準も高まっておりまして、その衛生環境を確保するためには、高度な技術が必要となっております。
 また、我が国には、他の国には余り例を見ない建築物の衛生を総合的に管理する法律がございます。
 そのため、都は、監視指導を行う専門班を設置して、日々都内のさまざまな現場を回り、空気環境や水質、害虫など多様な項目について専門的な目で検査を行い、必要な指導を行っております。
 今後とも、こうした監視指導を行い、都民や利用者が安心して生活し、活動できる環境を守ってまいります。
 その他の質問につきましては、警視総監、教育長及び関係局長から答弁させます。

警視総監(高綱直良)

都内における盛り場総合対策の取り組み状況等についてお答えを申し上げます。
 盛り場は、娯楽を提供してくれる場所として親しまれている一方で、粗暴犯、賭博、性犯罪、わいせつDVDの販売、薬物の売買、さらには悪質迷惑な客引き行為、違法風俗店の営業など、さまざまな犯罪行為が行われやすい環境にあることも事実であります。
 こうしたことから、警視庁では、誰もが安全で安心して楽しめる盛り場環境を実現するため、歌舞伎町、池袋、渋谷及び六本木地区を中心として、関係機関や防犯ボランティアと連携したパトロール、機動隊による警戒活動、本部捜査員を投入した違法風俗店の一斉摘発、風俗営業所に対する立ち入りなどを、集中的かつ波状的に推進しているところであります。
 さらに、新たな違法営業店舗の進出防止のため、テナントが悪質風俗店等になっているビルの管理者等に対する対策も講じているところであります。
 こうした活動の結果により、盛り場環境は改善されつつありますが、ご指摘のように、依然として、強引な客引きや違法風俗店の存在などにより、体感治安の悪化が懸念されているところであります。
 警視庁といたしましては、今後も、関係機関や地元住民の方々と協働し、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催も見据えながら、盛り場環境の浄化に向けた取り組みをさらに推進してまいりたいと考えております。

教育長(比留間英人)

二点のご質問にお答えをいたします。
 まず、子供の体力向上の取り組みの成果と課題についてでありますが、都教育委員会は、平成二十二年に、総合的な体力向上方策を策定し、一校一取り組み運動や、都独自の統一体力テストの実施など、体力向上に向けたさまざまな取り組みを展開してまいりました。
 四年間の取り組みの結果、小学生の体力は、体育授業の改善や休み時間、放課後の運動時間の確保などにより、全国平均を大きく下回る水準から全国平均にまで向上いたしました。一方、中学生の体力は、依然として全国で最も低い水準にあり、この点が課題でございます。
 今後、都教育委員会は、区市町村教育委員会と連携を図り、小学校では、これまでの取り組みをさらに進めるとともに、特に中学校においては、体育授業等に五分間走や効果的な体力トレーニングを導入するなど、運動量をふやす取り組みを推進し、引き続き子供の体力向上に努めてまいります。
 次に、体罰問題への今後の取り組みについてでありますが、体罰根絶のためには、教員の意識改革が最重要課題であり、体罰防止研修の徹底や体罰を容認する風土の一掃など、総合的に対策を講じていく必要がございます。
 このため、新たに策定した体罰防止のガイドラインを活用して、校内研修を全校で行うとともに、経験や職層に応じた研修を体系的に実施いたします。
 また、怒りをコントロールできない教員や体罰を指導の一環であるとの誤った考えを持つ教員に対する効果的な研修方法を開発いたします。
 都教育委員会は、引き続き体罰調査を実施いたしますとともに、保護者との意見交換や教育活動のより一層の公開を通して、学校の透明性と信頼性を高めてまいります。
 今後とも、区市町村教育委員会や学校と一体となって、体罰の根絶を図ってまいります。

総務局長(中西充)

地域防災力の向上に向けた取り組みについてでございますが、自助、共助の取り組みを推進していくためには、その担い手である地域住民が主体的に防災活動を展開していくことが重要でございます。
 都はこれまで、意欲的な防災活動を行う団体を、東京防災隣組として認定し、その取り組みを広く紹介することで、他の地域にも防災活動を波及させてまいりました。
 また、希望する町会、自治会等に対して、防災活動の専門家による講義と住民同士の交流の場を提供いたします地域防災学習交流会を開催するなど、地域の取り組みを活性化してまいりました。
 今後も、こうした取り組みを着実に実施するなど、都民の主体的な防災活動を支援し、地域防災力を向上させてまいります。

環境局長(長谷川明)

災害廃棄物の処理体制についてでございますが、巨大地震発生時には、膨大な災害廃棄物が発生することから、処理主体となる区市町村への支援とともに、広域的な処理体制の構築が不可欠であります。
 都は、既に九都県市や全国の道府県等と災害時相互応援協定を結んでおり、巨大地震発生時には、速やかに協定締結先の自治体と搬出に向けた具体的な協議を開始し、広域処理体制を立ち上げて、資機材や処理施設等の提供を受け、迅速な災害廃棄物処理を行っていくこととしております。
 加えて、都は、東日本大震災の経験から、コンテナを活用した鉄道輸送や、民間処理業者を活用した受け入れ処理など、災害廃棄物を広域的に処理する上でのさまざまなノウハウを蓄積しております。
 都は、来年度国が行う最新の被害想定を踏まえた広域処理のより詳細な検討においても、これらの経験やノウハウを踏まえて具体的な提言を行ってまいります。

消防総監(大江秀敏)

都民生活における事故の低減への取り組みについてでありますが、東京消防庁管内では、平成二十四年中に、約十二万人が日常の生活において生じる事故で救急搬送されております。
 当庁では、熱中症や餅による窒息等の繰り返し発生が危惧される事故、回転ドアの挟まれや遊具に起因するものなど、社会的影響の大きな事故について、時期を捉えて都民へ注意喚起を行っております。
 また、発生件数の多い子供や高齢者の事故について、啓発資料を作成し、ホームページなどを通じて広報するとともに、総合防災教育を活用した児童への直接指導や、都民防災教育センターでの子供の事故防止講座の実施など、事故防止へ向けた取り組みを進めております。
 今後も、関係各局と十分に連携し、都民生活事故の低減に取り組んでまいります。

生活文化局長(小林清)

消費生活行政に関する二点のご質問にお答えいたします。
 まず、子供の事故防止に関する情報発信についてでありますが、都は、今年度作成した東京都消費者教育推進計画の重点テーマに、子供の安全の確保を位置づけ、啓発活動の強化に取り組んでおります。
 具体的には、丸の内キッズジャンボリーや、子供未来とうきょうメッセなど、子育て中の親が多数集まるイベントで、家の中に潜む危険や、子供服の危険について模型やパネル等を活用して体験型の啓発活動を行っております。
 今後は、子育て支援団体との協働によるシンポジウムの開催や、区市町村と連携した普及啓発活動などを新たに実施してまいります。
 また、親子が一緒に身の回りの危険について学ぶ事故防止ガイドを、今月中に作成するとともに、スマートフォンアプリや東京都提供番組など、多様な手段を活用した情報発信に努めてまいります。
 次に、商品等の安全対策についてでありますが、都はこれまで、寄せられる相談情報の中から、危害危険情報を積極的に掘り起こし、事故が顕在化、重大化する前に、国に先んじて安全対策に取り組んでまいりました。特に商品の改善や新たな安全基準の制定などの対策が必要な商品等については、学識経験者、消費者団体、事業者団体から成る商品等安全対策協議会を設置し、海外の事例も分析しながら、事業者団体の協力を得て、具体的な方策を検討してまいりました。
 これまで、使い捨てライターや子供服のひもやフード、ブラインド等のひもの安全対策に取り組み、法規制やJIS規格化への動きなどの成果を上げてきております。
 今後とも、商品等安全対策協議会の仕組みを最大限に活用し、都民の命を守る法規制や安全基準づくりが迅速に進むよう、実効ある安全対策に全力で取り組んでまいります。
 また、重大事故が発生した場合には、消費者安全法による立入調査権の活用も含め危害、危険の防止に努めてまいります。

福祉保健局長(川澄俊文)

室内環境確保の具体的な取り組みについてですが、都内各保健所等は、法令に基づき、大規模な店舗や宿泊施設などを対象として、空気環境や水質、害虫の点検、防除等の状況に関して、立入検査を行っているところでございます。
 その結果、管理基準に適合しない場合には改善指導を行うとともに、建築物の所有者等に対して講習会を開催し、管理上の課題や改善策等の情報提供を行っております。
 また、都は、建築物の維持管理に携わる団体が行う研修会への講師派遣など、専門的、技術的な支援や、都民、事業者等への普及啓発を行っております。
 今後とも、関係団体等との連携のもと、こうした取り組みを推進し、衛生的な室内環境の向上に努めてまいります。