談話室

平成24年4月18日(水) 地震による東京の新たな被害想定について<地震編>

 昨年の東日本大震災を踏まえ、被害想定が見直されました。地震想定のモデルとして、従来の首都直下地震「東京湾北部地震(M7.3)」、「多摩直下地震(M7.3)」に加え新たに、海溝型地震として過去東京に最も大きな津波をもたらした「1703年元禄型関東地震(M8.2)」と、地下の浅い位置で発生するため震度も大きくなるという活断層で発生する「立川断層帯地震(M7.4)」が発生した場合も想定に入りました。なぜならば想定外は許されないからです。
 「元禄型関東地震」を想定した場合、最大津波高は、品川区で2.61m、江東区で2.55m、港区で2.47m、中央区で2.39m、大田区で2.27m、江戸川区で2.11m、東京湾埋立地で2.06mと引き上げられました。
 発生時間も、最悪の「冬の夕方18時、風速8m/秒」を想定した場合に、帰宅困難者数は従来の448万人から70万人を上回る約517万人と推定しました。渋谷駅周辺の帰宅困難者の予測数は、208,358人です。
 東京は、地震で発生する火災が恐ろしい。木造密集地域の建物の倒壊や火災防ぐよう、耐震化、不燃化など減災を図らなくてはなりません。また、神戸では救われたケースのおおかたは、自力か隣近所の助け合いでした。防災訓練に参加するのも、改めて考える機会になるのではないでしょうか。