談話室

平成23年6月10日(金) 語り継ぐことの大切さ<地震編>

刈り取られたばかりの稲束に火を放ち、松明として津波の襲来から村人を救った「稲むらの火」。これは、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の「生ける神」をもとに、かつての教科書にも掲載された物語だ。このような地震や津波に関する物語、言い伝え、石碑等の類は被災地の多くで見られる。例えば、寛政の大津波で被害のあった現在の江東区木場近辺には、江戸幕府により波除碑が建てられ一定範囲の建設が禁止されていた。また、今度の大震災でも宮城県の松島で、津波のときは「地蔵より高いところに」という先祖の言い伝えを守り多くの人が助かった、という報道がなされている。

 こうした、教訓は語り継がれ、守られてこそ意義がある。が、その多くは「のどもと過ぎれば」で、忘れ去られがちである。私たちも、身近なところで、先人の犠牲の上に成り立つ、歴史の教訓を再発見し、そして子や孫に伝え、また日頃の災害訓練の中でも生かしていくべきではないだろうか。

230601.jpg