談話室

new 令和7年7月13日(日) 大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう!

大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう! 〜8つ目の壁〜 デジタル化の壁 ・高齢者や障害者の取り残し、  行政手続きの煩雑さ ・多くの人が各種申請段階で断念 ~行動指針~ ・誰も…


new 令和7年7月13日(日) 明日7月14日16時〜都民ファーストの会東京都議会議員福島りえこさんと世田谷を街宣します!

明日7月14日16時〜、 都民ファーストの会 東京都議会議員の 福島りえこさんと、 世田谷を街宣します! 世田谷の皆さん、 明日はよろしくお願いします!…


new 令和7年7月11日(金) ロイヤルホスト立川南店。 エネルギーチャージ完了です!

ロイヤルホスト立川南店。 エネルギーチャージ完了です! 全部このドリンクを美味しく飲みました。 コップを戻せなかったのでこの数に💦 マイク演説でとにかく喉が渇くのです。 立川の皆さま、ありが…


new 令和7年7月11日(金) 大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう!

大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう! 〜7つ目の壁〜 教育の壁 ・子どもの居場所不足 ・教える人が足りない、 支える時間がない ~行動指針~ ・すべては社会の創り手である …


new 令和7年7月11日(金) 街宣スケジュールです!

7月11日(金)の街宣スケジュールです! 日野市では、 元東京都議会議員の菅原直志さん 立川市では、 都民ファーストの会のいしとび かおりさん と街宣します!…


new 令和7年7月10日(木) 東京都議会議員 都民ファーストの会の 福島りえこさんが事務所に 応援に来てくださいました!

東京都議会議員 都民ファーストの会の 福島りえこさんが事務所に 応援に来てくださいました! 公選ハガキにたくさんの ご協力をいただきました。 頼もしいです🙇‍♀️ ありがとうございます。…


new 令和7年7月10日(木) 大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう!

大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう! 〜6つ目の壁〜 エネルギー・インフラの壁 道路の陥没など老朽インフラによる事故多発 南海トラフ地震や首都直下地震への備え エネルギー供給の不…


new 令和7年7月10日(木) 衆議院議員の円より子さんの応援で街頭演説を行いました!

昨日、衆議院議員の円より子さんが 応援に駆けつけていただき、 亀有駅前にて街頭演説を行いました。 円さんは、私の最初の 2003年の選挙から ずっと駆けつけてくださっています。 今回も円さ…


new 令和7年7月9日(水) 北区・こまざき美紀都議と 王子駅、赤羽駅!

北区・こまざき美紀都議と 王子駅、赤羽駅でご一緒し、 行き交うあたたかい方々と 汗流しながら語り合えました。 街宣車からの声だけで皆さんは、 「こまざき都議だ!」とわかり、 手を振ってくれ…


new 令和7年7月9日(水) 大津ひろ子と一緒に、8つの壁を乗り越えよう!

明日、7月9日18時から 亀有駅南口で街頭演説をします! 大津ひろ子 亀有駅街頭演説会 2025年7月9日(水) 18時〜18時30分 場所:亀有駅南口 応援弁士 衆議院議員 円より子 …


new 令和7年7月8日(火) 大津ひろ子と一緒に、8つの壁を乗り越えよう!

大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう! 〜4つ目の壁〜 医療制度の壁 命と健康を守る医療体制の壁 高齢化と地域による医師不足 地域による医療格差 ~行動指針~ ・救われる命に地…


new 令和7年7月7日(月) 代々木駅前で 街頭演説させていただきました。

先日、代々木駅前で 街頭演説させていただきました。 街の灯り、お店の灯りが幻想的ですね。 この灯りひとつひとつに、 暮らしがあり、想いがあり、 人生があります。 私は、お一人おひとりの灯り…


new 令和7年7月7日(月) 七夕飾り

今日は七夕ですね🎋 事務所では笹を飾り、 来てくださった方や、通りがかった方に、 願い事を書いていただいてます。 子どもたちが、笹に短冊を結んでいる姿を見て、 改めてこの子たちの未来が輝やい…


new 令和7年7月7日(月) 大津ひろ子と一緒に、8つの壁を乗り越えよう!

大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう! 〜3つ目の壁〜 子育て・介護環境の壁 ヤングケアラー、老々介護など担い手の孤立 育児・介護、仕事との両立困難 ~行動指針~ ・子育て・子育…


new 令和7年7月6日(日) 渋谷区議会議員の 岡田マリさんの応援で渋谷区を街頭演説で回りました!

本日は、渋谷区議会議員の 岡田マリさんに応援に 駆けつけていただき、 渋谷区を街頭演説で回りました! 渋谷から全国へ! 約20年渋谷で活動してきた思いを胸に、 全国、国政に挑んで参ります!…


new 令和7年7月5日(土) 大津ひろ子と一緒に、8つの壁を乗り越えよう!

大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう! 〜2つ目の壁〜 安全・安心の壁⚠️ 地震・豪雨、闇バイト・特殊詐欺による 地域社会の不安 おひとり様世帯の増加など孤立化の “見えない危機…


new 令和7年7月5日(土) 東京都議会議員の荒木ちはるさんが 応援に来てくださいました!

東京都議会議員の 荒木ちはるさんが 応援に来てくださいました! これから一緒に街宣車で 回ってきます!…


new 令和7年7月5日(土) 大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう!

大津ひろ子と一緒に、 8つの壁を乗り越えよう! 〜7つ目の壁〜 教育の壁 ・子どもの居場所不足 ・教える人が足りない、  支える時間がない ~行動指針~ ・すべては社会の創り手である …


new 令和7年7月5日(土) 東京都議会議員 都民ファーストの会の福島りえこさんが事務所に応援に来てくださいました!

東京都議会議員 都民ファーストの会の 福島りえこさんが事務所に 応援に来てくださいました! 公選ハガキにたくさんの ご協力をいただきました。 頼もしいです🙇‍♀️ ありがとうございます。…


new 令和7年7月4日(金) 国民民主党代表の玉木雄一郎さんと 街頭演説をさせていただきました!

本日、大阪府の京橋駅にて、 国民民主党代表の玉木雄一郎さんと 街頭演説をさせていただきました! 手取りを増やす施策や、 医療制度の充実など、 誰1人取り残さない 責任を果たす日本にする想い…


new 令和7年7月4日(金) 大津ひろ子と一緒に、8つの壁を乗り越えよう!

①経済政策の壁 物価高、実質賃金の低迷 働き損の構造、働いても報われない 成果の果実が届かない、 税制の壁でもっと働きたいが働けない ~行動指針~ ・成長と分配の好循環 ・手取りを増…


new 令和7年6月27日(金) 【YouTube更新のお知らせ】第71代警察消防委員長就任祝い「大津ひろ子さんを励ます会」

竹割りの演武に圧巻! 以前に第71代警察消防委員長に就任したことを祝し、「大津ひろ子さんを励ます会」を開催したときのこと。 俳優の由美かおる様や小池百合子知事がいらし、激励をいただきました。 私…


new 令和7年6月26日(木) 【YouTube更新のお知らせ】国民民主党参議院議員全国比例第22総支部長

国民民主党参議院議員全国比例 第22総支部長の大津ひろ子です。 新しい動画を公開いたしました! 今回は、私・大津ひろ子の想いを込めたメッセージムービーです。 不安な時代だからこそ、一人ひ…


令和7年6月12日(木) 【YouTube更新のお知らせ】教育格差のない日本へ

こんにちは、 前東京都議会議員の大津ひろ子です。 YouTube動画 【教育における“壁”をどう乗り越えるか】 を公開しました! 元公立小学校校長であり、元文京学院大学特任教授の鈴木…


令和7年6月2日(月) 【ご報告】 国民民主党参議院比例区第22総支部長の 大津ひろ子です

【ご報告】 国民民主党参議院比例区第22総支部長の大津ひろ子です。 \皆さまの声を、まっすぐ国政へ。/ 東京の現場で培ってきた経験と、都民・国民の命と暮らしを守るという信念を、これからは国の…


令和7年5月28日(水) 【助成金】お店を開きたい方必見!おすすめの開業助成金を紹介しました②

【助成金】お店を開きたい方必見!おすすめの開業助成金を紹介しました② お店を開きたい! 起業したいのに資金が足りない方、お店や事業を他の人に継ぎたい! という方に必見の開業助成金をご紹介…


令和7年5月27日(火) 【助成金】お店を開きたい方必見!おすすめの開業助成金を紹介しました①

【助成金】お店を開きたい方必見!おすすめの開業助成金を紹介しました① お店を開きたい! 起業したいのに資金が足りない方、お店や事業を他の人に継ぎたい! という方に必見の開業助成金をご紹介…


令和7年5月22日(木) 【圧巻】道場生の演武に感激しました

私が代表顧問を務める空手道場「勇心門」の演武。 その中でも「公相君」と呼ばれる龍の舞の演武にとても力強さを感じました。 空手道場「勇心門」ホームページ https://karatedo-yush…


令和7年5月21日(水) 空手道場「勇心門」代表顧問の一日

空手道場「勇心門」代表顧問の一日① 私が代表顧問を務める空手道場「勇心門」の第4回古武道棒術演武大会に行ってまいりました。 強い身体と優しい心を空手道を通じて鍛錬している、皆さんの迫力ある演武を紹…


令和7年5月20日(火) 大津ひろ子 LINE公式アカウントを作成しました!

大津ひろ子 LINE公式アカウントを作成しました! この度、大津ひろ子のLINE公式アカウントが出来ました。 最新情報や、皆様に届けたい想い、役立つ情報を、こちらのLINEにてお届…


令和7年5月3日(土) YouTube動画【開業助成金編】更新のお知らせ!

【YouTube更新のお知らせ📺】 こんにちは、前東京都議会議員の大津ひろ子です。 今回は、夢をカタチにしたい方必見の内容です。 「お店を開きたい」「起業したい」「でも資金が…」 とお悩みの方…


令和7年5月1日(木) 開業助成金「お店を開きたい」「起業したい」「でも資金が…」

GWお元気でいらっしゃいますか。 さて、こんなお店をやってみたいなあ、起業したい。 でもお金がない、資金がない、という方へ。 起業や商店街の活性に、行政として背中を押してくれないかと要望し実現し…


令和7年4月18日(金) 電子レンジで、火災が起こるって知ってますか?

電子レンジで、火災が起こるって知ってますか? 意外と知られていませんが、700Wの電子レンジで、肉まんを加熱すると、6分で燃えて爆発し、火災になります。 渋谷区の東京消防庁消防技術安全所の電子…


令和7年4月3日(木) YouTube動画【教育の現場編】更新のお知らせ!

【YouTube更新のお知らせ📺】 こんにちは、前東京都議会議員の大津ひろ子です。 YouTube動画【教育の現場編】を公開しました! 今回は、元公立小学校校長であり、元文京学院大学特任教授…


令和7年3月28日(金) 【防災篇】避難所テントの組み立て方、しまい方 実演

【防災篇】 避難所テントの組み立て方、しまい方  実演いざ災害が起きたとき、 避難所はどこだっけ・・ 水・食料はどこに備蓄されていたっけ・・ テントってどうやって設営するの・・? …


令和7年3月27日(木) 【介護編】介護入浴の一つ、チェア入浴

【介護編】 介護入浴の一つ、チェア入浴ってどのように入るのですか。 ご高齢者が安全に安心して、お風呂に入れることは誰しもの願いです。 体が少しずつ不自由になると自力での入浴が困難にな…


令和7年3月25日(火) いざとなると代々木公園のベンチが「かまど」に変身 防災公園に

代々木公園 で防災 かまどベンチ を実践した 代々木5丁目町会 の 防災訓練 が毎年行われています。 参加された、研修生・山﨑美来さんの参加レポートを紹介します。 〇 防災かま…


令和7年3月24日(月) 新東京物語 「戦後80年」

小津安二郎監督の名作「東京物語」が公開されたのは1953年。 私の生まれる前であり同時代に鑑賞できたわけではありません。 だいぶ後にNNKのテレビで観ただけです。 高度経済成長の前夜であり、少しずつ地…


令和7年3月17日(月) 車窓から 東京版

令和7年10月から20,510円から4割程度安く12,000円へシルバーパスとは、70歳以上の都民が、 ☘都営バス ☘都電 ☘都営地下鉄 ☘日暮里・舎人ライナー を年間定額で乗り放題できるサービスです…


令和7年3月13日(木) 新東京物語「春の小川と 信州中野」

高野さんとのご縁で信州中野を訪れました。 高台にある親友りえちゃんのご自宅からの眺望に心奪われました。 青空にくっきりと浮かぶ早春の北信五岳。 地元では各山の頭文字をとって「まみくとい」と呼ばれ愛さ…


令和7年3月10日(月) 新東京物語「平和への思い」 

3月10日は東京都平和の日です。 1945年3月10日未明、アメリカ軍の無差別爆撃で多くの尊い命が奪われました。 戦争の悲惨を忘れないよう、惨禍を繰り返さぬようにと東京都は1990年に条例を定め誓い…


令和7年3月4日(火) 電気代が節約できる 東京ゼロエミポイント

電気代の節約!消費電力の削減につながる! 東京都限定!省エネ家電を現金値引きでお得に買い替える方法エアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具を購入、または買替えの際に、東京都による“現金値引き”を、利用しまし…


令和7年2月28日(金) 新東京物語「豊洲散策」

東京は海が間近。 渋谷駅から豊洲の海までわずか約8.3㎞。 会社員時代の社屋が豊洲にあります。 東京の湾岸は大きく様変わり。 高層ビルがいくつも林立。 渋谷からは地下鉄を利用するとおよそ30分余りで…


令和7年2月26日(木) 新東京物語「能登から心の贈り物」

もうすぐ能登地震から14カ月。 能登を訪れる機会が昨年9月にありました。 1月の震災から9か月後です。 輪島に向かう「のと里山海道」も地割れで片側交互通行の個所が多く、周囲にはまだブルーシ…


令和7年2月26日 電気代が節約できる 東京ゼロエミポイント

東京都内の消費電力約792億kWhのうち、約3割が家庭の消費電力です。 都内の各家庭で1割電力を省エネすることにより、約70万世帯をまかなう電力を削減できます。 最近の「冷蔵庫」「エアコン」「…


令和7年1月1日 元旦 戦後80年 大津ひろ子 世界平和への誓い 人々の夢をつなぐ一本の糸 永久の平和に向けて真っ直ぐに

昭和15年(1940年)の第12回東京オリンピックは、日中戦争への歩みの中で返上され、代替え開催のヘルシンキも第二次世界大戦の勃発で中止されました。そして、戦後復興の日本の姿を世界に示した昭和39年(…


令和6年9月1日(日) 豪雨に備える。浸水予想区域図(浸水ハザードマップ)で、そもそも、わが街、わが家は、どんな特徴のある土地に位置するのか、知っておきましょう!

今日は台風で防災訓練も中止となりました。最近の急激なゲリラ豪雨は、日本全国、いつでも、どこでも発生してしまいます。半地下住宅が多い都市部では、豪雨が地下に流れ込み、扉が開かず閉じ込められるおそれもあり…


令和6年8月2日(水) 代々木公園防災マップ 防災公園です

代々木公園防災マップ(↑クリックで拡大)。防災機能が公園に満載です。 印刷される場合は用紙を”横向き”に設定して印刷してください。…


令和6年8月1日(木) 東京アメッシュ 雨の現況を24時間、インターネットやスマートフォンから、確認できる(無料)

雨の降る状況を24時間、インターネットや、スマートフォンからも、確認できる無料降雨情報システム「東京アメッシュ」は、現状の豪雨を把握して、浸水等の備えに役立ちます。 >> 東京アメッシュ …


令和6年7月7日(日) 渋谷区内のゲリラ豪雨による浸水は10年前にも発生 都市部の自然災害と下水道工事対策

昨日の大雨で浸水した地域が出ました。ちょうど10年前の2014年(平成26年6月29日)も、 前触れもない突然の雨雲が渋谷の上空に発生。わずか20分で約40ミリの豪雨となり、タクシーも水没、マンホール…


令和6年6月6日(木) 地震がこわくない街 そもそも、わが街、わが家は、どんな地盤の上にあるのか、地震防災マップで、知っておきましょう!

一昨日、浸水予想区域図(洪水ハザードマップ)で、みなさまの住む土地の浸水予想を、見ていただきました。 今日は、わが街、わが家が建つ「土地(地盤)」そのものの、地震に対しての強さ弱さを示した「…


令和6年5月30日(木) 強盗、ひったくり、公然わいせつ等の犯罪が発生しています。東京都内の犯罪情報を、警視庁からすばやく把握し、注意しよう。

あなたの住んでいるまちや働いているまちで起きる犯罪。知らないばっかりに事件に巻き込まれることもあります。  たった今発生した「犯罪等の情報」や、身を守るための「防犯情報」を、警視庁「…


令和6年4月2日(火) 東京の街路樹と花の咲く木 渋谷駅3キロ圏内の街路樹

朝から晩まで働いていると、自然を感じられるのは通勤途上の道路の街路樹だけ、ということも。会社員の頃私もそうでした。そんな東京の街路樹について、知っておこう!  都道の街路樹はどんな樹…


令和5年12月2日(土) この子らを世の光に

春は卒業、入学のシーズンです。子供さんとご家族にとって、一度きりの入学式、卒業式。  なかでも、心身にハンデを持ちながら学校に通う皆さんには、私がいちばん大切にしている言葉を送るようにしています。…


令和5年11月1日(水) 樹木の防災機能を生かそう イチョウ防災 自然防災力に着目

緑には質の高い「防災機能」が内蔵されています。  東日本大震災時、宮城県石巻市長浜地区と多賀城市では、海岸沿いの樹林地が、津波のエネルギーを吸収し、押し流されてきた流木やがれきから民家を守ることがで…


令和5年10月2日(月) ハチが台風を予知する時

防災に関しては、動植物と災害に関する多くの言い伝えがあります。 調布市では、『子どものためのむかしばなし』(中島恵子採話)の中で、"ハチが高いところに巣をつくるとその年は風が吹かない。低い時は風が多い…


令和5年9月1日(金) 関東大震災から100年目の年 首都直下地震の切迫性

首都圏では、大正12年(1923)9月1日11時58分に、海溝型プレート境界地震といえるM7.9の関東大震災が発生しました。今日が関東大震災からちょうど100年目の日です。今後、海溝型の巨大地震が20…


令和5年7月1日(土) 川は長年流れてつくられてきた川の流れのままに

韓国のソウル市を流れる清渓川(チョンゲチョン)。この清渓川が、昭和47年に都市化の影響で、川が高架道路の地下に埋めこまれてしまいました。しかし、構造物の安全の問題、環境上また景観的にも、元の川の流れの…


令和5年6月1日(木) 気候変動 温暖化による魚や作物や生態系の変化は

地球の平均気温14℃がしだいに温暖化していくと、雨や海などの地球をとりまく水関係についてはどんな現象が起きるのでしょうか。年々夏の暑さが厳しくなっていくのを感じ、危険をおぼえます。 ■ 農…


令和5年5月4日(火) 渋谷区にある消防学校の朝飯「消防うどん」レシピ付き うどんからはじまり、即出動!

消防学校は、110年近い歴史があります。 消防署の朝は、「消防うどん」からはじまる。ただし“うどん”と“汁”は別べつヨ!  食べている時に、緊急出動請が入ってくる、即出動! 戻ってきたら、うどんが汁を…


令和5年4月3日(火) 1分で防火服に着替え、いざ出動!

隊員が身に着ける衣服備品は17kgもあります。 それなのに、火災などの緊急出動の時、1分で防火服に着替え、出動! なんと!わずか1分!で防火服を装着するのは、神業です。 そっと教えていただ…


令和5年3月1日(水) 日本の全地震史 歴史は繰り返している

独自資料 「日本の地震史」大津ひろ子 この地震史は、日本の歴史がはじまって、684年から2011年の東日本大震災までの記録に残る震災すべてを、各機関の協力のもと、震源・被害の概要・津波高・出典…


令和4年12月25日(金) 日本の恒久平和をこれからも!

 ~集団的自衛権の解釈を変えてしまう安全保障関連法案は、やがて、憲法からはずれた拡大解釈により、肥大する~ 77年前「もう二度と血を流す戦争をしない、巻き込まれたくない」と誓った中立国日本。将…


令和4年11月2日(水) 平和への義務 硫黄島に立って

 ロシアとウクライナの軍事紛争が続いています。  私は都議として、一期目の活動から「安心」を基本に、「防犯・防災」「きれいな川と美味しい水」の専門家として議会活動をしてきました。 ただ、こうしたこ…


令和4年10月4日(火) 警視庁交通管制センター 巨大スクリーンに収めた東京の交通網

見学予約 2か月前から前日まで 午前9時から午後5時まで(土曜、日曜、祝休日、年末年始を除く)  受付電話 電話:03-5402-1386 港区新橋6丁目18番8号 警視庁新橋庁舎2階 (愛宕…


令和4年9月19日 敬老の日

生き活きシニア世代 ビタミンDは強い骨を維持する効果 1日約20分(熱い夏は約3.5分)は日光に当たるといいそう コロナで自粛生活が続き、どうしても心身の活力も低下してきます。この予防に…


令和4年8月1日(月) 世界でいちばんダイナミックな都市東京 魅力いっぱい生物多様性 ツキノワグマからクジラが回遊する小笠原まで

奥多摩のツキノワグマ、小笠原諸島を回遊するクジラ。。これらすべて、東京に生息しているんです!  東京こんなに広い! 東京は東西に約1900キロメートル、南北はアメリカ・ニューヨーク市の約40倍の…


令和4年4月4日(月) 二度と戦争をしない平和主義の誓い  ロシアとウクライナの戦争に寄せて

二度と戦争をしない平和主義の誓い 憲法9条について 2022年2月、ロシアはウクライナへ侵略をはじめました。この現代にあり得ない戦争が勃発したのです。改めて、世界の平和を考えてみました。 日…


令和4年2月1日(火) オリンピック 助けあう五輪精神

今月、北京オリンピックがいよいよ開催されます。 オリンピックのたびに、思い出すことがあります。厳冬のなか冬季オリンピックが、ロシアのソチで開かれた時の事。そこで感動したことがありました。クロスカン…


令和3年5月18日(火) 大きな地震による電気に関連した火災実験 全火災の約3割を電気火災が占めています

近年の大きな地震では電気に関連した火災が発生しています。 阪神淡路大震災において、原因の判明している139件の火災のうち、電気によるものは85件で約61%を占めています。 また東日本大震災において、…


令和3年5月11日(火) モバイルバッテリーや玩具などに使用されているリチウムイオンポリマー電池による火災実験 全火災の約3割を電気火災が占めています

 近年モバイルバッテリーや玩具などに使用されているリチウムイオンポリマー電池による火災が増加しています。その火災の出火原因として充電方法の誤りが挙げられます。 それでは専用の充電器とは異なる充電器に…


令和3年5月6日(木) PCR検査 安全なワクチン接種体制の充実

感染力が1.5倍の変異株が著しく増加。変異株主体の次の波になる恐れも。入院患者さんの半数に「熱」と「咳」が認められます。早く発見することが、命を守ります。無症状者、変異株を早期発見ができるよう、PCR…


令和3年5月4日(火) 束ねたコードから出火する実験動画 全火災の約3割を電気火災が占めています

コードやコンセント等から出火した火災は毎年400件前後発生しています。出火の要因として、取り扱い方法の誤り、清掃不良などが挙げられます。 それでは取り扱い方法の誤りの一例として、コードを束ねた状態で…


令和3年4月27日(火) 電源プラグに埃がたまって起きた火災実験 全火災の約3割を電気火災が占めています

 この映像は、コンセントとプラグの清掃不良により発生するトラッキング現象を再現したものです。トラッキングによる火災は、トラッキング現象を長時間繰り返すことで起こる火災です。  まず、コンセントとプラ…


令和3年4月20日(火) 電気ストーブによる火災実験 全火災の約3割を電気火災が占めています

 電気による火災は毎年約1,000件発生しており、そのうち電気ストーブの火災は毎年約100件で、件数、死者数が最も多くなっています。電気ストーブは火を使わないため安全なイメージがありますが、発熱部分は…


令和3年4月10日(土) アートにエールを!東京プロジェクト

日本の伝統文化「時代劇」の継承に頑張ってきた大井雄央(ゆうほう)さん。 コロナ禍でステージの無い1年でしたが、芝居「人外ジンガイ」に難解な役を迫真の演技で今、舞台を踏んでいる…池袋シアターグリーン(2…


令和3年3月27日(土) 新型コロナ 自宅で感染したご家族と同居している方へ 自宅・ホテル療養患者の急変も発生しています

*緊急事態宣言が解除されましたが、今も自宅・ホテルで療養されている患者さんもおられます。 自宅療養をされる方のための「自宅療養者フォローアップセンター」が開設され、保健所から電話などによる毎日の健康…


令和3年3月25日(木) 新型コロナ新規陽性者数推移

今週(3/18から3/24)の新規陽性者 2,052 人のうち、無症状の陽性者が 436 人、割合は 21.2%でした(出典:東京モニタリング会議3/25)。 大曲先生(国際医療研究センター長)は、「…


令和3年3月23日(火) 新型コロナ相談窓口

入院患者さんの半数に「熱」と「咳」が認められます。コロナは再感染もあるウイルスです。 窓口相談の他、直接予約してから選んだ病院へ、かかりつけの病院へ、民間のPCR検査機関へ、早く相談することが、命を守…


令和3年3月22日(月) パートナーシップ制度を首都東京に求めて 小池知事へ直接手渡す

渋谷区初導入した「パートナーシップ制度」。 今度は首都東京へ創設を求めて、「東京都にパートナーシップ制度を求める会」山本そよか代表、杉山文野さん、松中権さんが、同性パートナーが公的に家族として認められ…


令和3年3月13日(土) 熊本地震 震度7が前震、本震と2度発生 お風呂の水が役に立ちました

山崩れにより阿蘇大橋が崩落 熊本で震災に遭った当時高校1年Wさんが、大学1年となり大津事務所に研修に来てくれました。 2016年4月14日 日本大学 W・Cさん 前震のあった2016年4月14…


令和3年3月12日(金) 突然の地震に突然の雪、天変地異 郡山市

写真は津波の水圧で圧迫された車両(陸全高田市) 東日本大震災に遭った当時小4年Mさんが、大学1年となりました。大津事務所に研修に来てくれた時の日記 國學院大學1年生 M・Rさん 私は福島県の郡…


令和3年3月11日(木) 大地震への備え

3月11日午後2時46分。東日本大震災10年、安藤消防総監室の置時計は今も2時46分を指す。 消防庁の決意が私達の心に刻まれる。あの日東京消防庁は福島第1原発へ飛んだ。 損傷原発3号機を冷却するため、…


令和3年3月10日(水) 東京都平和の日

昭和20(1945)年3月10日、76年前の今日、第二次世界大戦の大空襲によって、東京は焼け野原と化し、約10万5400人の命が失われました。 そして、東京都の島である「硫黄島」は同年2月19日、米軍…


令和3年3月7日(日) 消毒用アルコールによる火災の危険性 実験

コロナ禍での消毒用アルコールが引火する危険もあります。 昼間は、エタノールの炎の色は全く見えないことが実験からよくわかります。 日の近くで消毒用アルコールの使用は要注意です。 実験:東京消防庁・技術安…


令和3年2月28日(日) 電子レンジ火災 実験

700Wの電子レンジで、肉まんを加熱すると、6分で燃えて爆発します。 意外と知らない電子火災ですが、危険です。 本会議で2月25日、電子レンジ火災など「住宅火災」について、東京消防庁安藤総監に質問して…


令和3年1月23日(土) 東京都 コロナ重点医療機関受入れ開始

都・公病院の1100床から1700床に増床の方針決定。 都全体では4000床から4600床となります。 すでに稼働している、東海大学医学部付属東京病院(渋谷区)、多摩総合医療センター(府中)に加え、都…


令和2年12月14日(日) 電気ストーブの火災 実験

電気ストーブの火災実験からは、近くのカーテンが接触して起きた火災や、ストーブをつけたまま寝て布団が寝返りで接触した火災の過程がすべてわかります。 火は使わないものの電気ストーブはあなどれない。 実験:…


令和2年11月16日(日) 石油ストーブの火災 実験

石油ストーブの火災実験からは、給油を継ぎ足すときにこぼれた灯油に引火して火災、またストーブ上に干した衣類が落下し火災、となるすべてがわかりました。 間違えてもガソリンを給油すると異常燃焼を起こします。…


令和2年10月12日(日) 天ぷら油火災  実験

天ぷら油の鍋に添加し、もせず点火状態にしておくと約9分後!に発火します。 水で消そうとすると、さらに燃え上がります。「水」と「油」は犬猿の仲。 消化器で消火してください。東京消防庁の科学研究期間・技術…


令和2年9月15日(水) 温暖化対策 冷蔵庫・エアコン・給湯器の省エネ製品買い換えに最大21,000円相当商品券等!

  東京都内の消費電力約792億kWhのうち約3割が家庭の消費電力です。都内の各家庭で1割電力を省エネすることにより、約70万世帯をまかなう電力を削減できます。 最近の電化製品は10年前と比較すると省…


令和2年8月15日(木) なんで石鹸による手洗いやうがいでコロナウイルスがとれるの?

コロナウイルスのエンベロープは脂肪でできており石鹸の成分「界面活性剤」やうがい薬に含まれている成分「ポピドンヨード」が脂肪を溶かし殺菌作用します。…


令和2年7月15日(水) 感染しにくい人は何が違うの?

  免疫力の影響も強いでしょう。 口腔、気道粘液には抗菌 IgA抗体、抗菌ペプチドがあり、これらには感染細菌やウイルスを抑制する効果があります。さらに粘膜細胞内まで感染すれば白血球…


令和2年6月15日(月) 3つの「密」に No!

  換気の悪い密閉された空間 →こまめな換気  多くの人が密集する場所 →風通しをよくしよう  近距離の会話と密接な接触行為 例)密閉された空間では、2m先まで飛沫(つば、くしゃみ、咳)が飛…


令和2年5月15日(金) 新型コロナ感染拡大防止緊急支援策等についてご案内

個人の方向け 福祉資金緊急小口資金(渋谷区社会福祉協議会)HPより申請書ダウンロード→郵送申込 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生活維持のた…


令和2年4月15日(水) 新型コロナ感染拡大防止緊急支援策等についてご案内

個人の方向け 特別定額給付(国) 給付対象者1人につき10万円問合先:0120-260020(フリーダイヤル 9時から18時30分) 郵送の場合5月下旬頃 渋谷区から各世帯へ申請用紙を郵送され…


令和2年2月15日(土) 東京都令和2年度当初予算

7兆 3,540億円 都民一人当たり52.7万円  一般会計は前年度から1.4%減の7兆3,540億円に、特別会計6兆134億円と公営企業会計2兆848億円を合計すると、15兆4,522億円。スウェー…


令和2年1月15日(水) 安全運転 ブレーキとアクセルの踏み間違い

加速制御装置を1割の自己負担で 70歳以上のドライバー   アクセルをブレーキと踏み間違えて急発進してしまった事故が昨年は多発しました。都民の命と安全を守る為の緊急対策を要望した結果、今お持ちの車…


令和2年1月1日(水) 日本ベスト8 絆、協創、前へ心ひとつに ラグビーワールドカップ2019日本大会(第9回)アジア初開催

絆、協創、前へ 心ひとつに ラグビーワールドカップ2019 日本大会(第9回) アジア初開催 日本代表が、肉体と精神の全てをぶつけ合い、初の決勝トーナメント進出を遂げ世界ランク8位に! 桜のユニフォー…


令和元年12月15日(日) 建設従事した人達が参画できる東京五輪

Q東京五輪では、施設建設に携わった方々が参画できる大会へ。 Aオリパラ準備局長みんなで参画する式典を目指すというコンセプトを組織委員会と連携し 検討状況を注視していく。 アスベスト被害の未然防止、抜き…


令和元年11月15日(金) 日本の根幹支えた商業・工業・農業高校

Q:都立第一商業高校が創立百周年を迎えた。東京の商業、工業、農業という業と名のつく日本の   根幹を支えてきた学校は決して廃校にしたりせず、伝統の基盤に立ち未来に向け世界に誇れる   魅力ある学ひ…


令和元年10月15日(火) 安全は都政の基本救急車が現場到着まで平均6分35秒に

Q:今後予想される救急搬送者数の増加に対し、誰一人取り残さない搬送体制を。 A 安藤消防総監:猛暑日や曜日や時間帯による救急需要に対して、救急機動部隊や   デイタイム救急隊を活用し救急隊の計画的…


令和元年9月15日(日) 安全は都政の基本 警視庁 万全を期すテロ対策

Q警視庁の総力を挙げて2020大会テロ対策を講じていただきたい。 A三浦警視総監:危険個所把握、自主警備要請、防犯カメラ設置など事前対策推進。 ドローン飛行等資器材充実させ対策強化。臨海部初動対応部…


令和元年8月15日(土) 大津ひろ子 世界平和への想い

昭和15年(1940年)の第12回東京オリンピックは、日中戦争への歩みの中で返上され、代替え開催のヘルシンキも第二次世界大戦の勃発で中止されました。そして、戦後復興の日本の姿を世界に示した昭和39年(…


令和元年5月15日(水) 政策に生かし東京を変える 「誰一人取り残さない」

地球環境と人々の暮らしを持続的なものにする国連サミット「2030 アジェンダ」は、ジェンダーの平等、雇用環境づくり、生産と消費の見直し、安全なまちづくりなど幅広い内容を含む目標です。世…


平成31年4月15日(月) 大地震への備え燃え広がらない倒れない都市へ

きめ細かな備えが網羅されており、避難所の円滑な運営をはじめ、女性の力と参画が復興を加速します。今年、女性の 視点で作成された「東京くらし防災」…


平成31年3月15日(金) 渋谷区神宮前 5 旧子どもの城は改修して再活用 全世代が利用、交流、成長できる場へ劇場は再整備し令和5年度再開めざす

旧子どもの城は改修して再活用 全世代が利用、交流、成長できる場へ劇場は再整備し令和5年度再開めざす 予算特別委員会 (令1/3/13) Q 青山劇場、円形劇場を有効活用すべき。   「こどもの樹」…


平成31年2月15日(金) 都市鉱山でつくるメダルプロジェクト

みんなの使用済携帯が金、銀、銅メダルに東京都庁第1庁舎2階 回収用BOXが設置   東京2020組織委員会は、使用済み携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電から、大会で使用するメダルを制作する「国…


平成31年1月15日(火) LED電球を無料で受け取れます! 白熱電球または電球形蛍光灯1個を、LED電球1個と、無料交換

家庭の電気代の約2割が「照明」によるもの。1個の白熱電球が、LED電球に代わると、1年で2400円分の電気代が節約でき、年間45kgのCO2削減につながります。家庭の省エネで節約エコな東京に。まちの電…


平成30年11月13日(火) 年齢を重ねても安心して暮らせる首都東京へ

今年度の予算は841億円(昨年から+123億円)となっています。ご高齢者の暮らし支援、特別養護老人ホーム整備、介護人材確保。うち249億円が、特別養護老人ホームの整備促進予算。 平成37年度末まで、特…


平成30年10月1日(月) おもてなしボランティア募集開始

オリパラ本番中のボランティア募集、今年の12月5日12時まで。早い申込も遅く申込も優先度は同じですので焦らずご検討の上お申し込みください。 お申込はこちらから 都と国と両方ご応募可能で…


平成30年9月12日(水)2020ボランティア募集始まります

2020ボランティア募集始まります。 東京都が3万人、組織委員会が8万人を募集します。 お申し込みは、9月26日から12月5日まで。都はWEB、FAX,郵送で。国はWEBのみのお申し込みとなります…


平成30年8月16日(木)12/9まで白熱電球または電球形蛍光灯1個とLED電球を交換してもらえます

家庭の電気代の約2割が「照明」によるもの。1個の白熱電がLED電球に代わると、1年で2,400円分の電気代が節約でき、年間45㎏のCO2削減につながります。家庭の省エネで節約エコな東京に。 まちの電気…


平成30年7月17日(木)東京2020オリンピック競技大会セッションスケジュール

2020年7月24日の開会式翌日から8月9日の閉幕まで、史上最多の33競技339種目が、42の競技会場で繰り広げられ、絶え間ない熱狂が17日間に凝縮されたエキサイティングなスケジュールとなっています。…


平成30年6月7日(木)救急車を呼ぼうかな?と迷ったときの#7119

救急で病院へは119番通報ですが、救急車を呼んだ方 がいいのかな?病院に行った方がいいのかな?迷った ら電話「#7119」を押してください。 消防庁の相談医療チーム(医師、看護師、救急職員)が症状をう…


平成30年5月15日(火) 平成30年度予算住民ひとりあたり公債残高比較

家計に例えると借金がいくらあるのか、将来世代に負担にならないようなと財政運営の健康診断が必要です。都の公債について、将来世代の負担は確実に縮小しています。…


平成30年4月12日(木)「首都東京の安全を守る」編

【消防学校 入校式】 一糸乱れぬ整列。入学者の代表は「東京都民の奉仕者として、良心のみに従って、誠実且つ公正に職務の遂行に当たることを固く誓います」と宣誓されました。半年間合宿し消防の基礎を学び、各消…


平成30年4月2日(月) 東京都平成30年度予算について

7兆460億円、都民1人当たり 51.2万円。 一般会計は前年度から1.3%増の7兆460億円に、特別会計5兆4,389億円と公営企業会計1兆9,591億円を合計すると、14兆4,440億円。スウェ…


平成30年3月5日(月)増え続ける救急搬送需要について

平成29年は1日2,151件、40秒に1回 救急車が出動し、8年連続過去最高を更新しました。19番電話してから救急車が現場に到着するまでの時間は、現場のたゆまない努力により年々短縮傾向にあります。 平…


平成30年2月21日(木)巧妙化した特殊詐欺、オレオレ詐欺にご注意ください。

特殊詐欺認知件数は、9年ぶりに3000件を超え、被害額は約79億8000万円に達しました。 警察官や百貨店員を装いキャッシュカードをだまし取る手口や、還付金等詐欺が大幅に増加。被害の危機的状…


平成30年2月16日(金)「東京 2020 を守れ!」編

【首都高速道路でテロ対処訓練】 銃器や爆発物を持ったグループがバスを襲撃し立てこもる想定。巻き込まれた人々や人質の救出救護、避難誘導、テロリスト制圧などの訓練を各機関と合同で展開しました。首都高速10…


平成30年1月9日(火)出初式

1月6日は消防の出初式でした。東京ビッグサイトでの出初式はまた1年間の消防への決意をひしひしと感じる厳かな、また力強い式でした。都民の命と健康を守る最前線の消防です。年も1年しっかり職務をはたしていた…


平成29年12月7日(木)政策に生かし東京を変える 「誰一人 取り残さない」

地球環境と人々の暮らしを持続的なものにする国連サミット「2030 アジェンダ」は、ジェンダーの平等、雇用環境づくり、生産と消費の見直し 安全なまちづくりなど幅広い内容を含む目標です。 世界を…


平成29年11月10日(金)ご存じですか? 命を守る防災用品 

 いざという時の防災グッズ。皆さんも独自に用意されましたか? 最近では軽量コンパクトなものもあり、「百聞は一見に如かず」です。大津委員長が開催した防災講演会では、参加者の皆さんに実際に手にとって見て頂…


平成29年10月11日(水)命の水を確保しましょう 目安は1日3リットル

ています(水道局)。先ずは備蓄を心がけましょう。また、渋谷区内の震災時でも水が飲める給水拠点は、 ①都立代々木公園、 ②都立第一商業高等学校、 ③恵比寿4丁目の区立景丘公園の3か所です。例えば代々木公…


平成29年10月07日(金)「ご殉職された警察消防職員の御霊が眠る」編

平成29年10月7日(金)「ご殉職された警察消防職員の御霊が眠る」編 弥生慰霊祭(千代田区九段) 平成29年10月7日(金曜日) ご殉職された警察・消防職員の御霊が眠る弥生慰霊堂で慰霊祭が行われ、ご遺…


平成29年9月15日(金)都市の自然災害について現状と対策の確認

2014年6月29日、渋谷におけるわずか20分間で約40ミリのゲリラ豪雨(1時間換算すると110ミリの雨量)が発生しました。 前触れもない突然の雨雲が渋谷の上空に発生。わずか20分で約40ミ…


平成29年8月5日(金)降雨情報・東京アメッシュをご利用ください

24時間常に降雨状況をインターネットを通じて無料で確認できます。  携帯電話・スマホやパソコンに、降雨情報提供サイト「東京アメッシュ」を登録しておくと、雨雲と降雨の観測移動状況が一目でわかり…


平成29年7月14日(金)渋谷で進められている浸水対策

梅雨が開けてもまだまだゲリラ豪雨の心配なシーズンです。渋谷で進められている浸水対策のご案内です。●豪雨を一時的に貯留し、地域の安全を確認しながら放流 渋谷駅東口 地下街の浸水対策。地下25mに一時的…


平成29年6月14日(水)都議会だより

6月7日。平成29年都議会第二回定例会が閉会しました。この定例会では、42の議案などが可決されましたが、主なものをご紹介します。先ず、「無電柱化推進条例」です。何年か前、ある外国大使館の方から、日本の…


平成29年5月25日(木)由美かおるさんのこと

 会社員のときジャズダンスを習っていました。過日、その時の沙和あい子先生に同行させていただき、由美かおるさんに初めてお会いする機会がありました。「水戸黄門」のかげろうお銀役や映画「同棲時代-今日子と次…


平成29年4月14日(金)「寅さ~ん」「何だい?リリー」

映画「男はつらいよ」での、さすらいの歌手役のマドンナ、浅丘ルリ子さんとフーテンの寅の渥美清さんとの、心が通いあう、何とも印象的な場面でのセリフです。このシリーズは全部で49作発表されていますが、いまで…


平成29年3月3日(金)東京が旗を振る働き方改革

大津ひろ子が「 2020年に向け、働き方改革を兼ね、都が率先して企業に働きかけ、介護や育児やボランティア活動など、休暇の取り方のレガシーとすべき。」と都議会で問いかけた件に対して、小池都知事から「企業…


平成29年2月15日(水)敬老会の新年会で歌っていた小唄です

敬老会の新年会で歌っていた小唄です。…


平成29年1月17日(火)首都東京の防災力アップその後の進展

高度防災・防犯都市の実現は、大津ひろ子の一貫したテーマです 平成26年 地域防災計画震災編・風水害編修正、「東京の防災プラン」策定 木造住宅密集地域の不燃化10年プロジェクトの推進 →平成27年…


平成28年12月12日(月)水回りの電気製品による感電に注意しましょう!

洗濯機、冷蔵庫など、水回りには様々な電気製品があります。 水回りの電気製品は、水気、湿気の多い場所で使用することからぬれた手で扱ったり、漏電した製品に触れたりすると、感電により激しい電撃を受けることが…


平成28年11月16日(金)子供の歯みがき中の事故に注意!

子供が歯みがき中に転倒などして、歯ブラシでのどを突くなど受傷する事故が起きています。 入院事例 2歳児が歯ブラシを口に入れたまま歩き回り転倒。転倒時にタンスにぶつかり、喉に歯ブラシが刺さった。医療…


平成28年10月17日(月)シニアのみなさん 着衣着火に気をつけて!

街でお元気で活動的なシニアのみなさんをたくさんお見かけします。ただ高齢になると体機能の低下等により、ちょっとしたことで大きな事故につながりやすくなりますのでご注意ください。中でも、着ている衣服に火が燃…


平成28年9月12日(月)乳幼児の家庭内の水回り事故防止ガイド

日常生活における「ヒヤリ・ハット」。子供と一緒に入浴中の「ちょっとした時間」でヒヤリ・ハットが起きています。家庭内の水回りの危害及びヒヤリ・ハット経験はお風呂場が調査対象3,000人中1,299人と最…


平成28年8月14日(日)スマートフォンの安全性に関する調査レポート

東京都が実施したスマートフォンに関する安全性に関するアンケート等調査の結果が発表されました。使用中や充電中に発熱!中にはやけどをした人も! 充電中には発煙発火も!こんな使い方で発熱しています 充電し…


平成28年7月11日(月)殺虫剤の事故に注意!

ご家庭で殺虫剤を使用することも多くなるこの時期、殺虫剤は、吸入事故等引き起こすおそれもあります。事故にご注意ください。 こんな事故が起きています  噴霧式の殺虫剤のボタンを押したら薬剤が子供…


平成28年6月13日(月)遊具・エア遊具による事故にご注意

入園入学を済ませ慣れない遊具で遊ぶ機会が増えるこの時期、例年、多くの子供が遊具による事故でケガをしています。 中には、高いところから転落して骨折するなど、大ケガをするおそれもあります。 遊具による事故…


平成28年5月12日(木)子供乗せ自転車での事故に注意!

子供乗せ自転車は、子供と一緒に外出するときの移動用具として便利ですが、その一方、子供を乗せた自転車が風にあおられたり目を離したすきに転倒するなどの事故が起きています。 東京都が乳幼児(生後6か月から小…


平成28年4月16日(土) 熊本地震 活断層による余震回数最多

熊本地震14日発生、まさかのM7.3本震、最多地震回数により、被災された人々から今も支援の「SOS」が続いています。  都は、医療チーム、警視庁や都職員派遣、物資(毛布、給水袋等)の緊急支援…


平成28年3月2日(火) 東京マラソン

2007年に第1回大会が開催された『東京マラソン』。 石原慎太郎都知事(当時)の肝入りで経済波及効果、スポーツや観光振興、さらには東京オリンピック構想のアピールも兼ねて計画されました。 私自身も総務委…


平成28年2月25日(木) オリンピック・パラリンピック・ラグビーワールドカップ2019のご案内

オリンピック・パラリンピックへの準備は、東京の安心安全を一歩進める貴重な時間。 これからの4年は、世界の繁栄と人々の安全で豊かな暮らしの向上に貢献していくための大切な時間ではないでしょうか。 …


平成28年1月5日(火) 新年のご挨拶と年間の主な予定のご案内

 2016年、新しい年がスタートしました。今夏にはブラジルのリオでは第31回オリンピックが開催され、そして東京に五輪旗が引き継がれる年です。  2020年に向けて、いよいよ本格始動です。誰もが生き生き…


平成27年11月15日(日)食物アレルギー対策

 都の調査によれば、食物アレルギーのある3歳児の割合は、15年前の開始時から増加しています。患者数は乳幼児期が突出して高く、成長とともに免疫機能が高まることによって徐々に減少していきます。食物アレルギ…


平成27年10月18日(日) 髭犬祭開催 ミニチュアシュナウザー800頭集合

 都内最大級のドッグイベント『髭犬祭 -SCHNAUZER CARNIVAL 2015-』が、イーノの森(江東区新木場)で開催されました。友人が企画主催していたので、駆けつけたところ、髭犬ことミニチュ…


平成27年9月15日(火)火山国日本

 世界には約1500の活火山があると言われていますが、日本には世界のうちの約7%、110もの活火山があります。 日本の陸地面積は、世界の約0.1%であることから、日本は世界有数の火山国であると言えます…


平成27年8月15日(土) 蚊媒介感染症

昨年、約70年ぶりにデング熱の国内感染患者が発生し、今年に入っても国外感染患者は昨年を上回るペースで発生しています。 国際交流の広がりや地球温暖化の影響を受け、今問題となっているデング熱を始めとした蚊…


平成27年7月28日(火) 大津ひろ子 世界平和への想い。

昭和15年(1940年)の第12回東京オリンピックは、日中戦争への歩みの中で返上され、代替え開催のヘルシンキも第二次世界大戦の勃発で中止されました。そして、戦後復興の日本の姿を世界に示した昭和39年(…


平成27年6月15日(月) 食料自給率の現状について

 昭和35年にカロリーベースで79%あった我が国の食料自給率は、下落傾向にある。平成26年8月、農林水産省は、平成25(2013)年度の食料自給率を発表した。カロリーベースでは39%、生産額ベースでは…


平成27年5月24日(月) 「世界一安全な都市東京を」編

平成27年5月24日(日)「世界一安全な都市東京を」編 警視庁機動隊観閲式 平成27年5月24日(日曜日) 警視庁機動隊は、治安警備や災害警備のために24時間いつでも緊急出動でき、西日本豪雨の際も救助…


平成27年5月15日(金) 無料無線LAN(Wi-Fi)の整備

 2020年オリンピック・パラリンピック開催をひかえ、今後も訪日外国人の増加が見込まれています。 訪日外国人にとって、無料Wi-Fiはスマートフォンにより観光情報の取得をするための重要な手段です。無線…


平成27年4月15日(水) 健康食品の試買調査

都は、薬局、デパート等での店頭販売の健康食品やインターネット等での通信販売の健康食品などを購入し、医薬品成分の有無や表示・広告の適正性を検査して都民向けに健康食品についてのDVDやスポット映像を作成す…


平成27年3月17日(火) 「世界一の都市・東京」の公園を創るパークマネジメントについて

都は 平成16年8月に「パークマネジメントマスタープラン」を策定し、質の高い公園サービスの提供に向けて様々な取組を展開してきました。  策定後10年がたちますが、社会状況の変化(地球環境への意識の高ま…


平成27年2月9日(月) 東京都の無電柱化について

東京都は都市防災機能の強化、安全で快適な歩行空間の確保、良好な都市景観の創出を図るため、無電柱化の今後5か年の整備目標や実施箇所を定めるとともに、事業を推進していきます。 計画期間:平成26~…


平成27年1月20日(火) 都民の健康や地域とのつながりに関する意識・活動調査

近年、地域の絆や人とのつながりが豊かなほど住民の健康状態がよいことが報告されていますが、東京などの大都市では地域のつながりが豊かでないとも言われています。 主観的健康感と地域のつながりについて …


平成26年12月18日(木)東京がラグビーワールドカップ2019開催都市へ立候補しました

都はラグビーワールドカップ2019の開催都市へ立候補しました。 ラグビーワールドカップは、ラグビーのナショナルチーム世界一を決定する大規模な国際スポーツ大会です。 1987年以降4年に1度行われ、20…


平成26年11月17日(月)東京の防災プラン(骨子)が公表されました

都は、2020年を目標に、地震や風水害の自然災害に対して、都民・地域、企業、行政があらかじめ備えるべき防災の取組を示す「東京の防災プラン(骨子)」をとりまとめました。 政策にあたっては ・ 東京オリ…


平成26年10月14日(火) 抱っこひもからの転落に注意!

抱っこひもからの転落により低月齢の赤ちゃんがけがをする事故が起きています。頭の骨を折るなどして入院に至るケースもあります。 転落事故は、抱っこひも(おんぶひも)の着け外しの時、抱っこの状態で前かがみに…


平成26年9月24日(水) 街の臭みをなくして快適な街へ ビルピット臭気を防ごう

 街を歩いていると、なんとなく臭いなあと感じたことはありませんか?もしかしたらその臭い、ビルの地下排水槽が原因かもしれません。  都に寄せられた悪臭に関する苦情1,065件(平成25年度)のうち、8…


平成26年8月27日(水) デング熱国内感染 オリンピックに向けて世界一の衛生的な都市に

 今年の都議会本会議で、身近な生活衛生問題について質問しました。あまり取り上げられたことのないテーマでしたが、今後重要になると考えたからです。例として、日本では絶滅していたと思われていたトコジラミ(南…


平成26年6月5日(金) 道路の中央分離帯菜園

 68年前の今日、昭和21年の昭和通りの写真です。ずっと頭から離れなかった写真です。  「1946(昭和21)年6月5日、戦中に引き続き戦後も食料不足を補うため、昭和通りの中央分離帯を菜園にして町…


平成26年5月3日(土) ソチオリンピック 助けあう五輪精神

 この冬2月、ロシアのソチで冬季オリンピックが開かれました。 そこで感動したことがありました。クロスカントリーの男子スプリントフリー競技中の出来事です。    ロシア人選手が転倒し、なおかつスキー…


平成26年3月11日(火) 東日本大震災から3年 「私たちを忘れないで」

 今日で東日本大震災から3年の月日が経ちました。 私たちを忘れないで......、津波により被災された東北の方々の想いです。しだいに風化し記憶が薄れ、忘れ去られてしまうのではないかと。  私たちは…


平成26年2月11日(火) 空から海から陸からの支援

  海に面した都市東京。被災時に万が一陸路ががれきや電柱で遮断されてしまったら、都外からの人や物資は、陸路よりも、海路や空路からの支援のほうが速い地域があります。 東日本大震災時、羽田空港に1.5メ…


平成26年1月5日(日) 「代々木」という樹 代々の木

 初詣客で賑わう明治神宮。あらたまった気持ちで鳥居をくぐり、参道を進んでいくと「代々木」という高さ17メートルの大樹が植えられています。代々この場所に、モミ(樅)の大木があったことから、この周辺が「代…


平成25年 3月31日(日) うつ病 「むりせずに 休みをあげよう こころにも」 自分が、大切な人が、うつ病になったときに

 「心」は「体」の一部です。体を壊したら復活するまでにそれなりの時間がかかるのと同じく、心が傷ついてしまったら傷が治るまでに体と同じ時間がかかるものです。うつ病はからだにもこころにも症状が出てきます。…


平成25年 3月17日(日) STOP!! 先天性風しん症候群 増える成人男性の風疹

 都内で成人男性の風疹が流行しています。昨年末から4月まで累計1,821人です。 風疹は、発熱・発疹・リンパ節の腫れを特徴とする病気ですが、風疹に免疫を持たない女性が妊娠中に風疹にかかると、胎児が白内…


平成25年 3月 1日(金) 夢と感動のオリンピック

 代々木公園の原宿門を右手に進み、東京オリンピックの選手村宿舎として使われた建物の前に佇むと...。オリンピックにまつわる小さなエピソードを思い出します。前回の東京オリンピックから遡ること4年、北陸出…


平成25年 2月27日(水) 10組に1組の夫婦が悩んでいる不妊症 高額治療を軽減する不妊治療費助成事業があります

 なかなか妊娠しにくく不妊治療をしている人は約46.7万人(H14年度推計)。高額な不妊治療の経済的な負担を軽減することを目的に、医療保険が適用されない治療費の一部を東京都が助成しています。H23年度…


平成25年 2月15日(金) 8薬物が新たに「知事指定薬物」に指定・告示 脱法ドラック、これ以上流通させない!

 国にさきがけて都から脱法ドラッグの流通を防ぐために、「東京都薬物濫用防止に関する条例」第12条に基づき、都内で濫用またはその恐れがある8薬物を新たに「知事指定薬物」に指定しました。  脱法ハーブを吸…


平成25年 2月 2日(土) 東京都子供家庭総合センターが開所式 相談数25,154件(H23)最も多いのは子供と家庭と学校を取り巻く悩み

 児童相談所に寄せられた相談の多くは、児童虐待、いじめ、不登校、非行等、子供と家庭と学校を取り巻く問題です。これまで離れた場所に点在していた児童相談・教育相談・警視庁少年相談の3機関を、ひとつの大きな…


平成25年 1月31日(木) 都内インフルエンザ流行警報 予防・拡大防止のために私たちにできることは

 1月に入り東京都内のインフルエンザ患者数が流行警報基準値を超え、平成24年9月3日から平成25年1月27日まで、都内の学校や福祉施設などで集団感染した事例は1,075件にも及びました。  インフルエ…


平成25年 1月25日(金) 都内の自殺者数2,862人(平成21年度) 自殺は10代から30代の死因第1位

 平成10年から東京都の自殺者数は毎年2500人超となっており、深刻な社会問題となっています。特に10代~30代の死因の第1位が自殺です。人はものすごいストレスを受けながら、傷ついたり苦しんだりして生…


平成25年 1月20日(日) ご存知ですか?援助や配慮が必要な方々のために「ヘルプマーク」

 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病を持たれる方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からわからない方がいます。そうした方々が、周囲からの援助を得やすくなるように、平成2…


平成24年12月25日(火) 年の瀬に思う 平成24年を顧みて

 未来を見据え、常に先々のことを考えるべきですが、繁忙の中にあってもほんの少しだけ1年を振り返る余裕を持ちたいものです。「都民の命と安全を守る」、私の様々な活動や発言も、突き詰めれば、この最もあたりま…


平成24年11月3日(土)4日(日) 渋谷2012フェスティバル 浪江町の相馬流れ山踊りで福島と渋谷が一つになった瞬間

 渋谷区政80周年くみんの広場で、浪江町の皆さんの格調高く華やかな「相馬流れ山踊り」が披露されました。  舞い終わり、保存会を代表して、野袴に陣笠の年輩の女性はポツリぽつりと話し始めたのです。「福島の…


平成24年10月1日(月) 都立高生が消防学校で防災宿泊訓練

 地域防災の担い手は僕らに任せて! 渋谷区にある東京消防庁消防学校では、9月から宿泊防災訓練がスタートしています。これは、東京都教育委員会指定の防災教育を推進する12校の生徒が、2泊3日の泊りがけで実…


平成24年9月1日(土) 30年以内にM8以上の地震が東海地区で発生する確率は87%

 東北地方を襲った大地震の後、一部に「しばらくは大地震が来ないのでは...」と誤解があるようです。しかし、地震調査研究調査本部の評価によると、平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は、三陸…


平成24年8月1日(水) 東京の水がおいしい訳

 代々木公園にある避難時の応急給水槽。ここに貯えられている水道水は、流れる構造になっていて常に新鮮に保たれています。だから、震災避難時でもそのまま東京の水を飲めます。…


平成24年 7月25日(水) 乳幼児から目を離さないで お風呂で「首輪型の浮き輪」をさせて目を離した間に呼吸停止

 ゆっくりとできるはずの入浴中に、大切な命が失われるのは防ぎたい。  生後4か月の赤ちゃん用の「首輪型の浮き輪」を使い、お風呂に入れて、親がしばらく目を離していたところ、乳児が呼吸停止の状態となり救急…


平成24年7月15日(日) ハチが台風を予知する時

 防災に関しては、動植物と災害に関する多くの言い伝えがあります。  調布市では、『子どものためのむかしばなし』(中島恵子採話)の中で、"ハチが高いところに巣をつくるとその年は風が吹かない。低い時は風が…


平成24年6月14日(木) 樹木の防災機能を生かそう 自然防災力に着目

 緑には質の高い「防災機能」が内蔵されています。  昨年の東日本大震災時、宮城県石巻市長浜地区と多賀城市では、海岸沿いの樹林地が、津波のエネルギーを吸収し、押し流されてきた流木やがれきから民家を守る…


平成24年5月14日(月) 防災公園・都立代々木公園のすぐれた防災機能

 皆さんに親しまれている都立代々木公園。ここが防災の拠点として位置付けられていることを皆さんはご存じでしょうか。  現在ある陸上競技場は、災害時に「ヘリコプターの離発着予定地」となります。他にも、いざ…


平成24年4月18日(水) 地震による東京の新たな被害想定について

 昨年の東日本大震災を踏まえ、被害想定が見直されました。地震想定のモデルとして、従来の首都直下地震「東京湾北部地震(M7.3)」、「多摩直下地震(M7.3)」に加え新たに、海溝型地震として過去東京に…


平成24年3月10日(土) 150年余東京の火災第3部 東京大空襲

 東京は、この150年間余で、安政の大地震、関東大震災、そして東京大空襲と3度焼け野原になりました。…


平成24年2月10日(金) 150年余東京の火災第2部 関東大震災

 東京は、この150年間余で、安政の大地震、関東大震災、そして東京大空襲と3度焼け野原になりました。…


平成24年1月10日(火) 150年余東京の火災第1部 安政の大地震

 東京は、この150年間余で、安政の大地震、関東大震災、そして東京大空襲と3度焼け野原になりました。…


平成23年12月15日(木) 災害時、緊急車輌が通れるよう、緊急輸送道路の沿道建築物の耐震化助成中!

 昨年3.11の日、本会議で「緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例」を決議した後に都議会も地震に見舞われました。この条例による『災害時における緊急輸送道路の確保』のため、特定緊急輸送道路沿道建…


平成23年11月24日(木) 被災地のハエ類、細菌から生活の環境衛生を守る

 助かった後に命をつなぐ次の重要な局面は、環境衛生です。  被災後の避難所はまず最寄りの学校体育館となります。仮設住宅が建てられるまで約半年間はここでの生活です。陸前高田市では、避難所に指定…


平成23年10月15日(土) 防災対策の計画段階から復興に至るまで男女平等参画の視点を

 東北のある避難所で、男性は「体育館の人は皆家族」だと言う、女性は「そうはいっても着替えの間仕切りは欲しい」と言う。着替え・風呂・トイレ等をめぐるもめ事のお話もうかがうことができました。避難所の運営リ…


平成23年9月1日(木) 素手で立ちあがった復興 陸前高田市

 東日本大震災を被った岩手県陸前高田市で今週、田んぼの草刈りをさせていただきました。海から陸へ襲来した大津波が市役所を飲み込んだ瞬間、防災課の職員全員は防災資器材から離れなかったそうです...殉職でし…


平成23年8月13日(土) 自然災害との共生

 一度この談話室で取上げたが、江東区州崎神社にある石碑(波除碑:東京都指定有形文化財)を訪ねた。寛政の高潮による大災害を機に、幕府が近辺への居住を禁じたものだ。この時の対策は、被災地を空地にすることに…


平成23年7月6日(水) 夏に被災地支援に行こう!ゆりあげ思い出探し隊

 被災地の宮城県名取市閖上(ゆりあげ)小学校を訪れた。写真のように、体育館の床一面に思い出が詰まった写真アルバムが置かれていた。自衛隊員が、がれきの下から探し出してくれた人生の写真。ふるさとの風景や家…


平成23年6月10日(金) 語り継ぐことの大切さ

刈り取られたばかりの稲束に火を放ち、松明として津波の襲来から村人を救った「稲むらの火」。これは、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の「生ける神」をもとに、かつての教科書にも掲載された物語だ。このような地…


平成23年5月16日(月) 歴史に見る大地震

 理科年表で、我が国の主な地震被害を調べてみた。歴史に記された最初の地震は、西暦416年(允恭5年)の「日本書記」のものである。そこからM8級クラスを順に辿っていくと、684年(天武13年)のM81/…


平成23年4月17日(日) 「安心・安全」を問い直す

 東日本大震災発生から1ヶ月後の4月半ば、桜の花も散りかけ新しい緑が生まれようとしている頃。浦安の街に立って、我が眼を疑った。液状化のことは、報道で知ってはいた。が、これ程までとは。道路が歪み、電柱が…


平成23年3月19日(土) 東日本大震災3/11(金)14:46マグニチュード9

3月11日(金)。東京都議会定例会最終日の14:46分、都議会議事堂で大地震に遭いました。書類はなだれこみ、激しい揺れに目前に起きている事態を直ぐには呑み込めませんでした。 がやがて千年に一度といわれ…


平成23年2月14日(月) 東京消防庁の救急相談センター#7119と、救急民間タクシー

救急で病院は119番です。これは皆さんご存知です。しかし、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」、「病院に行ったほうがいいのかな?」と迷うことがあります。そんな時は、東京消防庁の救急相談センター電話「#…


平成23年1月9日(日) 消防団始式

新年おめでとうございます。都議会で警察消防委員会に所属しており、本年は「都民の命と安全を守る」首都東京をテーマに報告してまいります。どうぞよろしくお願いします。 年の初め、先ずは防災意識の再確認です。…


平成22年12月22日(水)使い捨てライターとこんにゃくゼリーの安全規制<生活篇>

<生活の事故から命を守る篇>の最終回です。以前、ライターの火遊びによる火災、こんにゃくゼリー死亡窒息事故の危険を書きました(ライター平成22年8月、こんにゃくゼリー平成21年10月)。ライターは都…


平成22年11月1日(月)乗用車の自動窓に手指や首を挟まないように<生活篇>

昔の乗用車の窓は手動でしたが、今はほとんどが自動窓です。このパワーウインドーと窓枠に首や手指を挟まれる事故では、乳幼児が犠牲となり指が切断されたり首が挟まり重症事故となる場合が多く、東京消防庁管内…


平成22年10月25日(月)乳幼児の誤飲ヒヤリ・ハット<生活篇>

大人が目を離したすきに起こる子供の誤飲事故。第一に多いのが玩具(913件)。次が「紙」「シール」の類です(双方合計で約1,000件)。続いて、医薬品とタバコで、同数程度(約350件)でした。他は、硬…


平成22年9月1日(水)消費者の悩みの傾向 高齢者からの相談件数過去最高<生活篇>

平成21年度の東京都消費者生活相談の概要がまとまりました。「高齢者の相談件数が過去最高に」、「株や危害に関する相談も増加」が主な特徴でした。 「高齢者の相談増加」については、高齢者(60歳以上)の相談…


平成22年8月1日(日)幼児のヒヤリ・ハット<生活篇>

1~6歳の子供がいる人約4000人を対象に都は「幼児のヒヤリ・ハット」調査を実施しました。1~2歳児では「家具に衝突」「家具から転落」の順に多くなり、3~4歳児では「自転車事故」がトップになり「家具に…


平成22年7月1日(木)危険!日焼けマシンの発がん性<生活篇>

アスベストとたばこ、は身体に有害で特に発ガン性が高いことは私達も認識しています。ところがこの二つと同じくらい発がん性が高いのが日焼けマシン、と聞けば誰もが驚くと思います。これは、東京都による全国初の実…


平成22年6月10日(木)使い捨てライターの危険性<生活篇>

昨日の本会議で、子供のライターの火遊びによる火災等、ライターの安全対策を救命、製造、流通、教育、廃棄の観点から質問しました。平成20年12月、渋谷区内でスクーターが出火する事故が発生。原因は、電子ライ…


平成22年5月1日(土)住宅・マンションからの転落事故<生活篇>

マンションやアパートや住宅のベランダや窓からの墜落に注意しましょう。先月も14階から男児が墜落する痛ましい事故が発生しました。墜落の発生場所は、一番多いのが「窓」、次が「ベランダ」。中には寄…


平成22年4月1日(木)台所でのヒヤリ・ハット<生活篇>

調理中にガスの火が衣服に着火しそうになった経験はありませんか。着衣着火での死者数は全国で毎年120人以上に上ります。 袖口やエプロンへの着火はもちろんのこと、体の曲げ具合によっては髪の毛に着火したとい…


平成22年3月1日(月)詐欺や悪徳商法から高齢者を守ろう<生活篇>

高齢者がオレオレ詐欺や年金還付金を装った巧妙な詐欺や、悪徳な利殖商法の被害に遭っています。「人に対してやさしい」、「情にほだされやすい」という高齢者のやさしい人情に付け入る騙しは許せません。「銀行に預…


平成22年2月1日(月)泣き寝入りをしないで美容トラブル<生活篇>

 なかなか相談しにくいために泣き寝入りしている美容のトラブルが実は多いのです。エステや美容クリニックでの契約トラブル、美容器具購入トラブル等。そして包茎手術、わきがレーザー治療、しわ取りも美容…


平成22年1月4日(月)染毛剤にアレルギー発症物質 まさかの毛染めが<生活篇>

染毛剤に含まれる成分「硫酸パラフェニレンジアミン」や「硫酸パラアミノフェノール」は、かぶれやアレルギーを発症するため、皮膚障害やアレルギー反応を引き起こすことがある人体に有害な成分です。美容院の染…


平成21年12月1日(水)折りたたみ製品による手・指・足の挟まれ事故<生活篇>

 掃除の季節となりましたが、折りたたみ製品で指などを挟まれそうになったことはありませんか。折りたたみ製品による指挟み事故は約6割の世帯におよび、事故のおきた折りたたみ製品の多い物は、1位「折りたたみ椅…


平成21年11月1日(日)若者よ悪徳商法にだまされるな<生活篇>

29歳以下の若者が被害に遭うキャッチセールスやアポイントメントセールス。特徴は「高校・中学時代の同級生、友人から勧誘を受けた」「被害者となる自分が今度は同級生や友人に対し加害者となりトラブルへ巻き…


平成21年10月1日(木)相次ぐこんにゃくゼリーの窒息事故<生活篇>

多くの人が一度は口にしたことがある「こんにゃくゼリー」。けれどこのゼリーを食べた際に窒息死が発生する事故が多発しています。国民生活センターによると、平成7年から平成20年までの13年間で22人もの方…


平成21年9月1日(火)子供を自転車に乗せるさいにはヘルメットを<生活篇>

 乳児・児童を自転車に乗せるさいには、ヘルメットを着用するよう努力する義務が、平成20年6月改正道路交通法により施行されました。つい億劫になったり忘れる場合もあります。東京都が保護者の方々にアンケート…


平成21年8月1日(土)介護ベッドの転落防止柵の隙間に注意<生活篇>

高齢者にとって介護ベッドが凶器になる事故が発生しています。介護ベッドの手すり。そのたった6センチのすき間に首が挟まれ亡くなられた方が、平成14年から平成20年の間に10名もおられます。 東京消防庁の統…


平成21年7月15日(水)3度目の選挙と再選

暑い毎日、雨の日、朝から晩まで、そして7月12日に投開票された都議選で、大津都議は3回目の当選を果たすことができました。平成15年に初当選した補欠選挙12,913票、前回平成17年の選挙18,371票…


平成21年6月1日(月)子供服のホルムアルデヒド調査<生活篇>

 子供用のトレーナーや帽子や服等の繊維製品に、防しわ・防縮するためのホルムアルデヒドという皮膚に刺激性のある物質を使って加工していることがあり、これが原因で湿疹ができたという相談が東京都…


平成21年5月1日(金)周りが聞こえないイヤホンの危険<生活篇>

駅のホームや階段や、道路の歩道で、周りの動きが聞こえていないような動き方をする人を見かけたことはありませんか。ほとんどの人が、耳にイヤホンをつけ音楽等を聴取していますね。 イヤホンの使用が聴覚に及ぼす…


平成21年4月1日(水)借金のために大切な命を落とさないで!<生活篇>

現在5件以上の消費者金融から借りている人が全国で約76万人にのぼります。多重債務となると、複利の利息が膨大になり突然個人の家計や資金繰りが破たん。複数の消費者金融やキャッシングでの借金が増えていく場…


平成21年3月10日(火)借金(多重債務)からの救済<生活篇>

借金の返済を苦に、自ら命を落とす人が後を絶ちません。借金のとりたてによる心身の負担は大きいもの。数10万や多くても100から200万円という額が利息で膨らみ、返済できなくなり命を落とされてしまう悲しい…


平成21年2月26日(木)安全であるはずのベビーおやつの窒息に注意<生活篇>

乳用児が食べるベビーおやつ。「生後7カ月頃から食べられる」と表示されたウエハースを生後9カ月の女児が食べたのに、喉に張りつき呼吸困難となり一時意識を失った」など、平成20年までの2年間に3件の事故…


平成21年1月1日(木)微粒子は掃除機を通過 ぜん息の対策は...<生活篇>

室内にきれいに掃除機をかけても、微粒子(例:ダニの死骸や糞、タバコ煙、細菌ウィルス等)は掃除機を通過し部屋の中を30分から60分浮遊し、再び人の気管を通り抜け、気管支や肺まで達するのです。小児ぜん…


平成20年12月17日(水)首都直下地震の切迫性<地震篇>

首都圏では大正12年に、海溝型プレート境界地震といえるM8の関東大震災が発生した。 首都圏では、海溝型の巨大地震が200から300年の間隔で発生すると予想されています。いつきてもおかしくないのです。 …


平成20年11月30日(日) ガス導管の耐震化が鍵<地震篇>

さて、あす地震がおきたなら、を想定したときに地道にできる予防は耐震対策です。中でも、ガス導管の耐震化は、火災予防の観点から特に重要です。阪神・淡路大震災では、火をまだ使わない早朝にもかかわらず、火災が…


平成20年10月1日(水)海路を活用して強い東京へ<地震篇>

阪神大震災時は、一番はやく届いた物資の輸送方法は、船でした。道路はがれきの山となり交通不能となったためです。首都東京は目の前に東京湾があります。都外からの物資や、人の受け入れには、陸路が遮断された場合…


平成20年9月28日(日) 都の耐震化の状況<地震篇>

やはり予防は、耐震化率の上昇です。現在の都の状況をみてみましょう。 3定例会で、公立小中学校は、平成27年度耐震化100%を3年前倒し、私立小中学校 耐震診断の補助率を2分の1から3分の2に引き上げ、…


平成20年8月31日(日)総合防災訓練が盛大に実施された<地震篇>

総合防災訓練が実施されました。災害には、日頃からの訓練がいちばんです。死者半減の目標達成のために、地域防災力を強化する必要があり、今年度は江東区木場公園を中心に、中央区江東区合同実施しました。実際に、…


平成20年6月18日(水) 岩手・宮城内陸地震M7.2発生(6月14日)<地震篇>

6月18日本会議で、明日首都東京に大地震が発生したらと想定をした一般質問にたちました 四川大地震に続いて、今度は日本で6月14日(土)8:43頃、岩手・宮城内陸地震が発生してしまいました。M7.2,震…


平成20年5月20日(火)中国四川省の地震M8発生<地震篇>

5月12日(月)14:30頃、中国四川省でM8(阪神淡路大震災はM7.3)、震源の深さ10kmの地震が発生した。死者と負傷者を合わせ役44万人以上の過去最大の被害となります。 学校など耐震性の弱い建物…


平成20年4月15日(火) 天災は忘れた頃にやってくる<地震篇>

阪神淡路大震災の後に、神戸市が市民に実施したアンケートによると、「非常食や水の備蓄をしていた人が60%」もおられました。しかし、13年が経過した平成18年に同じアンケートを実施したところ、「非常食や水…


平成20年3月28日(金) 地震に対する10の備え<地震篇>

○お風呂の水は流さずに、汲み置きしておきましょう (水が止まってしまっても、いざというとき風呂の水が役に立つ。)○いざ発生しそうになったら、窓や戸を開け、出口を確保しよう○チョコやキャラメルなど、非常…


平成20年2月28日(木) 地震はどうして起きるのでしょうか<地震篇>

よく聞くプレートとは何でしょうか。地球の表面は、厚さ数10から200kmほどの岩石の層で覆われており、この層をプレートと呼んでいる。プレートとプレートの境界付近で地震が多発しています。日本は、まさにプ…


平成20年1月17日(木) 地震がこわくない首都東京に<地震篇>

大正12年(1923年)関東大震災がM8クラス規模で発生し、ちょうど85年が経過しました。また、平成7年1月17日(火)5時46分に発生した阪神・淡路大地震からは、13年が経ちました。天才は忘れた頃に…


平成19年12月28日(金) LPG車に乗っています<環境篇>

少しでもクリーンな排出ガスをめざして、私は中古のLPG車で移動しています。 LPG車は、黒煙ゼロの低CO2排出のガス燃料で、ガソリンに比べると約6~12%のCO2削減効果があります。私の車は古い型なの…


平成19年11月1日(木) 温室効果ガスって何のこと?<環境篇>

 温室効果ガスとは? よく使われるけれども、正確にはわかりにくいものです。温室効果ガスとは、約9割が二酸化炭素のことで、あとはメタン、一酸化二窒素、代替フロンなどのガスのことを指しています。二酸化炭素…


平成19年10月2日(火) 川の流れのままに 韓国の清渓川(チョンゲチョン)の例<環境篇>

韓国のソウル市を流れる清渓川(チョンゲチョン)は、都市化により昭和47年に高架道路の地下に埋められてしまいました。しかし、構造物の安全の問題、環境上また景観的にも、元の川の流れのままのほうが良かったの…


平成19年9月28日(金) CO2を海外と比較、日本はワースト4<環境篇>

海外とCO2排出状況を比べてみよう。 平成16年の全世界CO2排出量は、265億トン。国別排出割合は、第一位アメリカ22.1%、第2位中国18.1%、第3位ロシア6%、第4位日本4.8%、第5位インド…


平成19年8月1日(水) 暑い夏の登山 熱中症と雷<環境篇>

 都レンジャーを知っていますか。東京都自然保護員のことで、平成16年から、東京都の自然を守るために、奥多摩、高尾、小笠原で活動しています。都レンジャーニュース1007年8月(平19)をのぞいてみましょ…


平成19年7月1日(日) 濡れタオルと扇風機<環境篇>

緑ゆたかな皇居は、8月でも周辺より平均1.8度低いと言われています。東京湾から内陸への風が皇居に移動し、涼しい皇居の空気が移動する皇居北側ではやはり気温が少し低くなるとか。そういえば、高原や森を散歩し…


平成19年6月1日(金) ヒートアイランド現象って何?<環境篇>

まさに「熱の島」の意味この100年で約3℃気温が上昇  東京は、過去100年間に平均気温が約3℃上昇しました。これは、地球の温暖化に加え、都市部特有の現象にもよります。例えば、冷房などの排熱の増加、コ…


平成19年5月4日(金) CO2の都内部門別排出量<環境篇>

平成17年度でいうと、都内CO2排出量6180万トン。部門別で見ると、1位オフィスビルなどの業務部門33.9%、2位自動車・船舶などの運輸部門31.2%、3位家庭部門24.3%、4位工場などの産業部門…


平成19年4月1日(日) ダイオキシンと大気濃度<環境篇>

少し前に、ごみ焼却炉等から排出されるダイオキシンが問題となりました。炉もダイオキシン対策工事が施されてきたが、ダイオキシン類の大気への排出量と大気環境濃度の推移を見てみましょう。平成17年度の調査結果…


平成19年3月1日(木) わかりにくい汚染物質<環境篇>

知っているのと知らないのでは大違いベンゼンって何? きれいな空気、そして土もきれいなままに。築地魚市場の移転でも、問題になっている豊洲の東京ガス跡地の土壌汚染。土壌から規定値以上のベンゼンが採取された…


平成19年2月1日(木)「駐停車時のエンジン停止」(アイドリング・ストップ)条例<環境篇>

バスが信号待ちでエンジンを切る等するアイドリング・ストップは、もうよく見かける風景となりました。自動車から出る排気ガスは、大気汚染の原因となるばかりでなく、二酸化炭素炭素の発生により地球温暖化に…


平成19年1月25日(木) 温暖化による生態系や作物や魚の変化<環境篇>

今年も、地球温暖化について談話してまいりたいと存じます。地球の気温14℃がしだいに温暖化していくと、雨や海などの地球をとりまく水関係についてはどんな現象が起きるのでしょうか。■  …


平成18年12月1日(金) 温暖化による雨や海などの地球の水<環境篇>

地球の気温14℃がしだいに温暖化していくと、雨や海などの地球をとりまく水関係についてはどんな現象が起きるのでしょうか。■熱帯低気圧や大雨、干ばつの増加がおきます。気象庁によると、最近30年間(昭和50…


平成18年11月1日(水) 地球温暖化シリーズ1<環境篇>

地球の平均気温は14℃ 今月から約1年間は地球温暖化ストップをテーマに  春夏秋冬のまちや議員の行事を1年間、紹介させていただきましたがいかがでしたか。 さて、これから約1年にわたり、今度は地球の温暖…


平成18年10月31日(火)スポーツの秋

11町会連合会ごとに盛大に行われる地区大運動会が、毎週末行われました。交流と体力増進の成果があります。秋季区民体育大会、テニス、バレーボール、ソフトテニス、バスケ、バトミントン、弓道、剣道、空手道、柔…


平成18年9月30日(土)収穫の秋へ

 各神社の例大祭が毎週あり、神輿(みこし)をかついで町内を練り歩きます。担ぎ手もそれぞれ特徴があり、円山町のフンドシ姿は圧巻です。太鼓の音も日本人の心の琴線に浸みます。 敬老の日を中心に各地でシニアの…


平成18年8月31日(木)東京の夏のすごし方

 夏休みはどのようにお過ごしでしたか。8月は先月に続き、毎週盆踊りや商店街の夏まつりや学校の納涼祭などが行われます。私たちも区内のこのような行事にはできる限り参加しており、お目にかかれることを楽しみに…


平成18年7月31日(月) 盆踊り・夏祭り・防犯防災

 犯罪・非行の防止をめざし、社会環境を明るくしよう渋谷区民のつどいが、3ヶ所で実施されました。7月後半から、風物詩・盆踊りや、商店街の夏祭りや学校の夏祭りが毎週各地で行われ、下旬はラジオ体操が始まりま…


平成18年6月30日(金) 生の声を都政へ

 第2回定例会がはじまりました。議会の他に、各種の総会出席、防災関係では消防団が日頃の訓練の成果を発揮する消防操法大会、合唱祭、区内の各地区懇親会、まちの行事は活発です。一方、他地区の選挙はどこかでし…


平成18年5月31日(水) 首都東京は果てしなく広し

 各種団体等総会がいっせいに開かれます。運動会も春に開催するところもあります。 今月は、都議会ツアーにたくさんの方がお見えになりました。議会傍聴とは別に、いつも都議会議事堂は見学できます。PRコーナー…


平成18年4月30日(日)別れと出会い 桜と富士山

 3月は議会とともに、卒業式シーズンでした。今月は、入学式。首都大学東京、都立高校、都立広尾看護学校、公立幼稚園・小学校・中学校でいっせいに行われます。厳粛な雰囲気のなかに数々の感動があります。特に都…


平成18年3月31日(金) 予算議会と請願陳情

 第1回定例会が最も期間の長い議会です。議会では、予算、条例(都営交通料金も)、契約(9億円以上の工事・製造請負契約)、人事、意見書、決議の議決をします。次年度(会計は、4月から3月までを1年とする)…


平成18年2月26日(日)新年会と節分、そして議会

 お世話になった鈴木清昭区議(享年70歳)が逝去され、失意のどん底でした。障害をもちながら、区議に当選された後も、弱い立場の人のために自分の私利私欲を捨てて人助けをされ、世のため人のために走り抜いてい…


平成18年1月31日(火)謹賀新年

 1月4日に渋谷区賀詞交歓会がセルリアンタワー東急ホテルで行われるのを初めとして、2月中旬まで昼も夜も新年会(町会、商店会、敬老会、各種団体)が活発に行われます。新春の笑顔を拝見できることは喜びでもあ…


平成17年12月30日(金) 師走

 都議会は、年4回(2月、6月、9月、12月)定例会が開かれます。 師走は、あれもこれも年内になんとかやっておきたい、と気持ちが焦るわりには、完全にこなせた年はありませんでした。 一方忘年会シーズン。…


平成17年11月30日(水)スポーツ、文化・芸術の秋

 第28回渋谷区民の広場「ふるさと渋谷フェスティバル」が3、4日、都立代々木公園で盛大に行われました。一番大きな渋谷区民のフェスティバルです。 スポーツの秋はまだまだ続く。秋季区民体育大会は、ソフトボ…


平成17年10月31日(月) どうしてそんなに忙しいの?

 「どうしてそんなに忙しいの?」「土日は休みでないの?」・・・よく聞かれる質問です。「休みはなく、土日に行事が多いのです」。議会の日以外に、都議会議員に限らず議員はどんな生活を送っているのか、わかりに…


平成17年9月20日(火) 瞬間豪雨と都市水害

 9月4日の豪雨はすごいものでした。東京の雨量は1時間当たり110ミリ。ちなみに1日に400ミリ以上の豪雨降った日数は、昨年30回、今年はすでに 38回。1976から95年は平均5.8回ということを考…


平成17年7月5日(火) 2期目スタート

 厳しい闘いとなりましたが、おかげさまでトップのご支持をいただいたのが、日曜の投票日でした。今日、正式に当選証書を受理し、2期目へ歩を進めることとなりました。 1 期目・補選での当選時に「これは土俵に…


平成17年6月23日(木) 私の目指すもの

 明日から東京都議会議員選挙が告示になります。私の毎日のコラムも選挙期間中はお休みとなります(公職選挙法の規制により)。この間たくさんの皆さんにアクセスいただき、多くの反響、反応をちょうだいしてきまし…


平成17年6月22日(水)カウントダウン

 2003年11月30日に、私は補欠選挙で当選し都議となりました。通常の議員ならば任期は4年。けれど私の場合は実質1年半という短い期間が、1期目としての議員活動でした。  しかし防犯・防災は…


平成17年6月21日(火) 温かい申し出

 都議選の告示まで残すところ3日となりました。この間1年近く、民主党・大津ひろ子の事前(街頭演説会告知)ポスターをたくさんの皆さんのお宅や建物に掲示させていただいてきました。けれどそれも都議選の告示日…


平成17年6月20日(月) 岡田代表との演説会

 今晩は幡ヶ谷で岡田克也民主党代表を招いての街頭演会。 幸いお天気にも恵まれ、ご近所の支持者の皆さんに多数集まっていただき、また家路へ向かう方々も足を止めて聞き入ってくださりました。 岡田代表は、「現…


平成17年6月19日(日) 教育について

 先日の討論会、一人当たりの発言時間に限りがある中、このコラムの中でも伝えたいことがあります。特に教育についてです。 高度成長期の、大量人数対象の知識詰め込み教育の限界。その反動として、ただ時間的に教…


平成17年6月18日(土) クリーンキャンペーン

今日土曜日は、ボランティアの仲間と定期的に行っている「街頭クリーンキャンペーン」の日。 みんなで街頭のゴミひろいをしながら、街頭での都政報告もさせていただいています。 それにしても、ゴミといっても色々…


平成17年6月17日(金) 岡田克也民主党代表が応援に幡ヶ谷に来ます

来週の金曜日は都議選の告示です。選挙本番前ですが、すでに民主党として臨戦モード。先日12日の菅直人・前代表の笹塚にての応援演説会に続き、今度は岡田克也民主党代表が、20日(月)の午後7時に大津ひろ子の…


平成17年6月16日(木)新事務所のご案内

新しく幡ヶ谷の事務所が開設になりました。これまでの笹塚事務所も稼動しております。今度の幡ヶ谷事務所は甲州街道の南側に面していて一階の立地。とても立ち寄っていただきやすくなっています。どうぞ近くにいらっ…


平成17年6月15日(水) 時代の流れとは

昨日の公開討論会。質問の一つが「少子化」でした。私は自分が仕事してきた一人の女性ということもあり、どうしてもこのテーマでは聴衆に伝えたい事実がありました。 「専業主婦より仕事を持つ女性のほうが出生率が…


平成17年6月14日(火) 公開討論で「夢」を語りました

今日開催された都議選立候補予定者の公開討論会。私を含め4人が出席しました。会場には私の支援者も含め200人近い方が詰めかけ、正直緊張もしました。 質問は事前に示されていて「少子化の原因と対応」「青少年…


平成17年6月13日(月)明日は公開討論会に出ます

各地で公開討論会が定着してきました。7月の都議選にむけても青年会議所が中心となり23区すべて開催されます。渋谷区は明日14日に行われます。私も、以前公開討論会を主催したことがあります。候補予定者の方、…


平成17年6月12日(日)笹塚・街頭宣伝で盛り上がりました

今日は梅雨の合間の日曜日となり、午後笹塚伊勢丹前で実施した民主党街頭宣伝には200人近くの方に集まっていただきました。 地元渋谷区選出の長妻和代議士の「税金のムダづかい、黙っちゃいられない」という熱弁…


平成17年6月11日友人、ボランティアのみんな

都議会選の告示まで、週末は今週と来週のみとなりました。大津ひろ子の友人の大多数はサラリーマンです。みなさん手弁当のボランティアで私の活動に力をかしてくれますが、如何せん仕事との両立が大変です。 そんな…


平成17年6月10日(火) 入梅と新しいビラ

東京も今日で梅雨入りです、ウィークデイの毎朝の街頭都政報告も、私たちマイクを持つ側としては雨でも雪でも気合!で変わりませんが、聞いていただく・ビラを取っていただく通行中の方にとっては雨の日は、物理的(…


平成17年6月9日(火)菅直人・民主党前代表が笹塚にやって来ます!

東京都議会員選挙の告示まで2週間と1日。毎朝の街頭都政報告に加えて日中も大津ひろ子は渋谷区各所でスポット街頭宣伝をしていますが、この週末からは民主党本部としても選挙本番さながらの応援体制となります。 …


平成17年5月23日(月)街頭から見るバリアフリー

連日朝の街頭都政報告をしていると、各駅ごとに皆さんの特色が見て取れます。サラリーマンの多い駅、生活者の多い駅、高齢者や古くからの住民の方の多い駅・・。 そんな中最近の流れなのでしょうか、男性が子供さん…